今回はKIOSKパート8より、東京メトロ千代田線・JR常磐線(各駅停車)で活躍するE233系2000番台です。

パッケージです。12種類+シークレット1種類。1箱630円。SHG採用。
先頭車 クハE233・E232

先頭車部品展開図です。E233系では前面板と前面ガラスが分割されていましたが、2000番台では一体化されました。
側面・ガラスパーツは小田急4000形の塗り替え品で、前面・屋根は新規パーツとなっています。

完成した先頭車です。代々木上原方向の先頭車クハE232には女性専用車ステッカーを貼り付け。
行き先表示機ステッカーは屋根パーツに貼る事が出来ます。非常貫通扉には運行番号と遮光ステッカーを貼り付け。

先頭車側面。JRマークは印刷済みです。

屋根はSR、信号炎管が再現されています。小田急乗り入れ用SR取り付け台座もついています。
中間車モハE233・E232・サハE233

中間車部品展開図です。屋根は1パンタ・2パンタ・モハ用パンタなし・サハ用パンタなしの4種類4枚と、妻板は配管なしが2枚、配管ありの配管内寄り・外寄りが各1枚の計4枚が付属。

完成した1パンタ中間車モハE233-2200・2400です。取手寄り2両目のモハE233-2400には車椅子ステッカーを貼り付け。説明書通りに貼ると逆になるので注意。

完成した2パンタ中間車モハE233-2000です。E233系って10両だと1パンタ中間車って1両だった気がしましたが・・・2000番台は2両ついていて、2パンタは1両なんですね。

モハ妻板配管比較。ちょっとの差異でも再現されてますね。正直知らなかった。

完成したパンタなし中間車モハE232-2000・2200・2400です。屋根上のアンテナが代々木上原寄りに付きます。
代々木上原寄り2両目のモハE232-2200には車椅子ステッカーを貼り付け。説明書通りに貼ると逆になるので注意。

完成したパンタなし中間車サハE233-2000・2200です。代々木上原寄り4両目のサハE233-2000には弱冷房車ステッカーを貼り付け。

10両編成1本を製作。今回の発売ラインナップでは結構欲しかった車両。ウチの松戸コレクションにまた1本車両が増えました。後は203系だけですね。
側面は流用することは分かっていましたね。一時期は小田急4000から作ってやろうかとか思っていましたが、KIOSK8にて製品化されて良かったです。
足回りはもちろん交換。行き先表示に松戸や綾瀬が無かったのでちょっと残念。小田急乗り入れ工事を施工した車両もあるので、唐木田とかの表示もつけて欲しかったかも・・・と思う車両でした。