今回は営団(現 東京メトロ)半蔵門線用に製造され、東急田園都市線-半蔵門線-東武線を走る8000系です。

イメージ 1

先頭+中間の2両セット。1,260円。SHG採用。

先頭車

イメージ 2

先頭車部品展開図です。屋根は8000系用のものが付属。
側面は6000系・7000系と共通。妻板はA(手すり両側)が付属。ガラスパーツは小窓タイプが付属。

イメージ 3

完成した先頭車(CT1・8100、CT2・8000)です。表示器ステッカーは屋根パーツに貼る事で再現。

イメージ 4

そのまま組んだのでは味気ない顔なので、ヘッドライト、テールライト、表示器枠を塗ってみました。
左が塗ったやつ、右が塗ってないやつ。ガンダムマーカーでちょっと足すだけで変わります。
8110Fは急行灯があるので、ちょこっと再現。現在は使用されていません。

中間車

イメージ 5

中間車部品展開図です。基本的に6000系・7000系と変わりません。

イメージ 6

完成したパンタあり中間車(M1・8200、8400、8800)です。
押上方を基準に2両目の8200には弱冷房ステッカーを貼ります。

イメージ 7

完成したパンタなし中間車(M2・8300、8900/Mc2・8500/Tc1・8600/T2・8700)です。
8300と8900には押上方に車椅子ステッカーを、8300にはIR妻板を、8500と8600には簡易運転台を取り付けます。
パンタなし中間車はみんな形が違います。

イメージ 8

妻面を。東急5000シリーズ・8500系にもIRアンテナがほしかったなぁ。

イメージ 9

10両編成で製作。色注しを施すだけで結構良い感じです。
足回りは(ry・・・交換してます。
出来も結構よく、集めやすいですが、今はちょっと見かけなくなってきましたね。
コレで田園都市線系統は08系を残すのみ。08系を作ってくださいバンダイさん!新HGに足回りを戻して!
ちょっと塗装面が雑な個体があるようで。管理人のも塗装面が粗いし妻板もホコリが付着している物もありました。
ちょっと質が落ちましたな。今後値段を上げるようですが、ここら辺の質もしっかり上げて欲しいですね。
後、足回り(ry。