今回は北総線内から都営線を走り、京急線内を羽田空港まで走りぬける、北総7250形です。

イメージ 1

パッケージです。北総・京成限定品。生産個数が少ない上に、通販でも取り扱っていないため、現在では入手が難しい商品となってしまいました。
先頭+中間の2両セット。

先頭車

イメージ 2

先頭車部品展開図です。京成3200形の塗り替え品です。

イメージ 3

完成した先頭車です。

中間車

イメージ 4

中間車部品展開図です。7250形では使用しない2パンタ屋根も付属。
屋根はパンタなし、1パンタ、2パンタの3種類。
妻板は配管あり扉あり、配管あり(右配管)扉なし、配管あり(左配管)扉なし、配管無し扉あり、配管なし扉なし、配管なし扉なし(妻窓あり)の6種類が付属。

イメージ 5

完成したパンタあり中間車です。

イメージ 6

今回は7268F(4+4)の相方7264Fを製作。コレで8両で遊べます。
4+4だと4箱、7258Fの8両編成を作る時は6箱必要です。両編成とも京成からのリース車で、現在は7268Fのみ在籍しています。北総唯一の抵抗制御車であり、地下鉄直通用の抵抗制御車としては最古らしいです。
うむ、GMとかでコレ用の新幕方向幕ステッカーとか出ていないかなぁ・・・品川で見た快特羽田空港行きにしたいです。

おまけ 岡山電気軌道 3000形 東武日光軌道復刻塗装車

イメージ 7

スペースが余るのでおまけを。
路面電車パート3から、岡山電軌3000形の東武日光軌道カラーです。
部品展開図。パート3は3005号のこのカラーと3007号のKURO塗装、3010号の夢ニ号の3種類が登場。

イメージ 8

完成した3005号です。この車両はもともと東武日光軌道で活躍し、同路線の廃線時に岡山電軌に譲渡された車両です(たしか)。最近このカラーになった車両が1両、岡山から日光に里帰りしました。
見に行ってみたいですね。