今回はかつて東海道線東京口で活躍し、高崎線・宇都宮線系統で活躍している211系です。

パッケージです。なんやら最近はイラストを前面に押し出したパッケージが流行っていますね。
この製品では0・1000・2000・3000番台が作れます。余った先頭を活かすために5000番台や6000番台の部品も付けてくれるとうれしいんですけどね・・・

先頭車部品展開図です。屋根はパンタなしとパンタありを選択可能。側面はトイレありとなしを選択可能で、トイレあり側面用ガラスパーツも付属。
妻板も配管あり、無しを選択可能。

完成した先頭車(クハ211・210)です。今回から新HGでなく、路面電車シリーズで使われたSHGシャーシとなったため、台車部品の組み方が変更となり、連結器もブロックパーツから延長された棒に取り付ける方式となりました。そのため、連結器の遊びが物凄いことになってます。尚、通常版のブロックパーツも付属しているんで、今までどおりKATO製台車、バンダイ製台車が使用できます。こっちとしては新HGのままでよかったんだけど・・・

正面を。JRマークはKIOSKパート7より701系の余剰ステッカーを使用。JRマークも付けてくれりゃぁいいのに。

トイレあり側面です。

中間車部品展開図です。今回から現行仕様のシングルアームパンタグラフも付属。

完成したパンタなし中間車(モハ210・サハ211)です。サハですが、側面はルーバー付となってます。

完成したパンタあり中間車(モハ211)です。今回は現行仕様にしたため、シングルアームパンタグラフを搭載しました。ならびに、以前作った基本編成側に今回増結した車両と組み込んでいた車両のパンタもシングルアームにしました。

5両編成で製作。基本編成側にはサハ2両とモハ1両を組み込み、クモハ1両を抜いて改番して田町区の基本編成にしました。
やっと15両になった・・・そして置き場所が無いという現実。整理しなきゃな。