今回は東急百貨店、電車市場限定の東急9000/2000系です。

イメージ 1

パッケージです。

イメージ 2

先頭車部品展開図です。今回は9000系なので、9000系で使用する部品をチョイスして写真を掲載しています。
大井町線グラデ帯ステッカーもあるので大井町線も作れます。9007Fを作るときはスカートを使用しなければ良いだけですね。

イメージ 3

完成した先頭車です。東急のBトレの中ではがっしりと組めるほうです。出来がとてもよく、管理人はうれしいです。

イメージ 4

先頭車前面です。うぅ~ん、カッコいい。管理人はこのデザインが好きなのです。管理人の好きな東急電車ランキングの中で1位タイです。同率1位は2000系。その次に8500系、7200系とランキングが進みます。

イメージ 11

側面です。1000系では3枚窓ですが、ちゃんと2枚窓となっています。2000系はこの部分を改造して2枚窓を量産しなくては。管理人は種車を1000系としているので。

イメージ 5

PTあり中間車部品展開図です。大井町線も再現できるようにシングルアームパンタも付属。

イメージ 6

完成したPTあり中間車です。妻板のドアはステッカーでの表現。理由は後述。

イメージ 7

PTなし中間車部品展開図です。

イメージ 8

完成したPTなし中間車です。

イメージ 9

ちなみに、先頭車・中間車で使用している扉あり妻板は扉部分がガラスパーツ一体型となっていて、そこにステッカーを貼って再現する方法がとられています。理由は、9000(1000)系と2000系の貫通扉の形が違うからです。部品で作ったらどちらかがかなりあまってしまいますが、そこをステッカーで再現するように考えたバンダイはえらい。編成でも多く使用されていない2000系の斜めタイプの貫通扉を再現するためにこのような方法を考えたバンダイはえらい。

イメージ 10

管理人は東横線9001Fと大井町線9009Fを製作。うぅ~ん、9000系はいいですなぁ。どこかでまだ売っていたら追加購入して9007F(赤帯)を作りたいなぁ・・・と製作前は思っていましたが、作った9001Fから中間3両抜いても再現できるところが作った編成のミソですね。追加購入しなくてもよし。

と書いたけど余裕があったら欲しいですね。見かけたら買ってしまいそう。

余談ですが、管理人の好きな東急ステンレスカーランキングTOP5。()内は理由です。
1位・・・2000系(子供のころに見かけたときのカッコよさが今でも忘れられない。少数編成のため。VVVFの音が良い。)
1位・・・9000系(2000系とともにVVVFの音が良い。妻側ボックスシートに座るのが好き。)
3位・・・8500系(東急といえばこれ。Bトレでは4両編成しか持っていないけど。110Km/hで走行中のモーター音の唸りが良い。ばらばらになりそうなぐらい唸る音が良い。すげーがんばっている感じ。)
4位・・・7200(子供のころに見たデヤのあの3色のインパクトが強すぎる。ダイヤモンドカットがカッコいい。)
5位・・・1000系(短編成でも活躍できる電車。9000系と同型のボディだけど、また違った味のある電車。)

新6000・7000。旧7000・7700系・・・早く製品化されないかなぁ・・・アンケートはがきにはたくさんこいつらの名前を書いたけど。