今回は5月4日に行った走行会の様子です。
・・・といっても、ほとんど自分と隣で一緒に走らせた方のしか撮っていませんが・・・もっと撮れば良かった。
・・・といっても、ほとんど自分と隣で一緒に走らせた方のしか撮っていませんが・・・もっと撮れば良かった。

横浜ポポンデッタで開催したので、管理人は横浜で走る車両として京急1000形を用意。
2+2+8の快特12両編成です。やはり12両ともなると長いですね。3Mなので滑らかな走りでした。

一緒に走らせていた方が185系の新幹線リレー号を走らせ始めたので、管理人も185系はまかいじ編成を投入。
そして485系6両と並べてこんなのを撮りました。
・・・どこだろう?485+185+185+京急1000形。一瞬上野か?と思っても、赤いやつは走ってきても地下だしなぁ・・・

次に以前N化した485系10両です。
485系は雷鳥基本7両+付属3両編成の10両です。

そこから管理人は勝手に横浜線タイムを開始し、103系7両編成を引っ張り出したら、一緒に走らせていた方も103系を出してくれて、こんな感じになりました。
昔のハマ線・・・を髣髴とさせているかと思いきや、はまかいじと103系は並ばなかったんだよなぁ・・・

その後、205系を引っ張り出し、現行の横浜線を再現。上のと同じく、ぶれてしまった。

その後、地元タイムと言うか、東急タイムで5101F、8638Fを走らせました。
高津、二子新地っぽいですね。

そして、8001Fも走らせました。
一緒に走らせていた方は相鉄タイムで7000系と8000系、11000系を走らせていました。
相鉄も欲しいんだけど・・・気が付いたら無くなっているんですよねぇ・・・

そのほか、11000系。10両は迫力があります。

E233系3000番台。ウエザリングを施していて、やはりこだわりがあるんだなと感じました。
キハ181国鉄色も走らせていましたが、写真を撮り損ねました。そちらもウエザリングが施されていてカッコよかったですよ。
手前の8500は管理人の長野電鉄8500系です。

相鉄8000系です。手前のは管理人の大井町線8001Fと8638Fです。会社は違えど、8000系つながりということで。
今回は地震の影響で1ヶ月遅れで開催されましたが、私を含めて6人が参加し、結構楽しかったです。
あぁ、他の方の車両の写真を撮りたかった・・・デジカメにSDを入れていれば・・・
あぁ、他の方の車両の写真を撮りたかった・・・デジカメにSDを入れていれば・・・