今回はバンダイ限定品で再登場した東急7200系です。

イメージ 1

先頭+中間車の2両白箱で登場しました。前回品はデハ7200形とクハ7500形の先頭車2両セットでしたが、今回品は先頭車と新規で登場した中間車デハ7300形/デハ7400形の2両セットです。
相変わらず詫び工場製なので、ガラスパーツのフレームが太いし、車体と前面板の位置が合いません。
中間車は詫び工場製ですが、なかなかいい感じでした。ガラスパーツに数字が振ってあるので、側面板の裏の刻印番号と合わせればそのまま組めるという物になっていました。
なお、新HGシャーシとなっていて、前回品はレリーフが取れやすかったですが、今回はしっかり取り付けることが出来ました。
台車レリーフはTS-802(電動車)とパイオニアⅢの2種類が先頭車に付属し、中間車にはTS-802(電動車)が付属します。
前面板は赤帯と帯無が付属しますが、エラーで帯無し幌枠無しと赤帯幌枠有りが封入されたようで、後日帯無し幌枠有りと赤帯幌枠無しの前面板が送られてくるようです。

イメージ 2

前面板です。赤帯に関しては前回品と同じ物が付属しています。

イメージ 3

先頭車デハ7200です。シャーシが新HGとなり、台車レリーフが取れにくくなっています。

イメージ 4

相変わらず前面板とボディがかみ合いません。

イメージ 5

中間車側面板です。なかなか良いです。

イメージ 6

んで組んでみたデハ7300/7400。がっしり組めます。屋根は冷房車と非冷房車が選択できます。
今回品には冷房車を、前回品には非冷房車を組み込みました。

イメージ 7

そしてクハ7500です。今回品は3両とも冷房車にしました。

イメージ 8

電動車用台車TS-802です。

イメージ 9

付随車用台車パイオニアⅢです。この2種類が付属しています。

イメージ 10

非冷房車のデハ7300は前回品の7200系に組み込み。

イメージ 11

我が家の7200系は赤帯冷房2連(前回品)が1本、帯無し非冷房3連(前回品と今回品の組み合わせ)が1本、帯無し冷房3連(今回品)が1本とデハ7200-7290(検測車編成)の4編成となりました。
後は検測車の再改修とサヤ7590を作らねば・・・