EF58形電気機関車
国鉄時代に作られた、旅客用直流形6軸電気機関車。1946年から1948年までに31両が製造されて、当初は両端にデッキ付きの電気機関車でした。
1952年から製造した車両は今知られているタイプの車体となりました。初期に製造されたデッキつきの車両も車体載せかえで52年以降製造グループにあわせた車体を載せて、形状の統一を図りました。
戦前からのシステムを流用して作られた機関車でしたが、1952年以降の改良型は高速運転時の性能にも優れていたようで、特急列車の運用に用いられていました。
流線型を取り入れたフォルムに、独特のたくましさを感じさせるフォルムは大変人気があり、鉄道ファンからはゴハチの愛称で親しまれています。
1980年代までにほとんどの運用から引退し、2010年現在では1両のみが稼動状態にあるそうです。ちなみに、稼動状態にあるのはお召し用の61号機のみだそうです。
参考文献 大幅に流量したWikipedia ←詳しくはこちらで検索。