8000系

1969年に登場した、東急電鉄初の20m級、片側4扉、オールステンレス製の車です。当時建設中の新玉川線(現・田園都市線渋谷~二子玉川間)にて運用するため、地下鉄の安全対策基準のA-A基準を満たしています。
技術的にも先進的な技術が多用されていて、回生制動が可能な他励界磁チョッパ制御方式を世界で初めて実用化し、ワンハンドルマスコンも日本で最初に実用化しました。他にも、全電気指令式電磁直通制動(電気指令式ブレーキ)や、MGの変わりにSIVを採用しています。
台車は当初は7200系の物に近いものを使用していましたが、後に動力台車に似た物に変更されていきました。
当初はステンレス無塗装、非冷房車で登場しましたが、後に警戒としてコーポレートカラーの赤い帯を巻き、クーラー取り付けられていき、全車冷房化されていきました。
また、初期車両は貫通幌が取り付けられる構造になっているので、前面の幌枠が角型(それ以外は丸型)になっていたり、初期車は側面方向幕が小型(快速・急行のみ電灯で照らして表示していたため)でしたが、後期車は大型化されてるなど、次車によって仕様が異なっています。一部車両は新玉川線(現・東急田園都市線渋谷~二子玉川間)開業のときの車両不足補充のため、当時登場した8500系の中間に組み込まれて使用されたものや、田園都市線に転籍した車両は新玉川線直通時のため、ダブルパンタになった車もありました。
また、軽量鋼体車も登場し、外観が8090系に似た8000系中間車も存在していました。
後に更新車(電線の引き換え、配管の引き換え、内装の交換など)が登場し、更新者は歌舞伎の隈取のような独特の塗装となりました。
後に行き先方向幕のLED化などが行なわれました。
老朽化により5050系登場による置き換え廃車が進み、一部は伊豆急行に譲渡され、インドネシアに売却された物もあります。

8000系(赤帯)

イメージ 1

8000系です。トップナンバー編成である8001Fを再現しました。シールは切り継ぎで製作しました。
今年の2月をもって大井町線を離脱し、TRS長津田工場の構内に8001のみ留置されていましたが、09年7月に廃車搬出されました。悲しいです。

8000系更新車(歌舞伎塗装)

イメージ 2

8000系更新車です。カラーリングも歌舞伎塗装となり、編成によってはLED化されたものもあります。
8017、19編成も東横線に残った最後の8000系となっていましたが、廃車となってしまいました。

8000系(登場時・8039Fの晩年)

イメージ 3

8000系登場時です。登場時は帯が無かったです。後に警戒のため、コーポレートカラーである赤帯を巻いて活躍していました。後にLED化された車両もありますが、8039Fは晩年赤帯を剥がされ、正面方向幕を幕式の廃車派生品を再利用し、活躍していました。
Bトレでは8634F・TOQ-BOXのおまけパーツとして前面板が付属しました。
我が家は8637Fの側面を塗り替え、おまけパーツを組み合わせました。

8000系8007F(伊豆のなつ号ラッピング)

イメージ 4

2005年より、伊豆急行に譲渡された8000系と同じカラーのラッピングを施した車両です。
臨時急行伊豆のなつ号として東横線・みなとみらい線を走り、インドネシアにそのままのカラーで譲渡されました。
今は8500系8614Fが伊豆のなつ号として活躍しています。

8500系

A-A基準を満たした8000系を新玉川線(現・田園都市線渋谷~二子玉川間)に順次投入する予定でしたが、乗り入れ先の半蔵門線を有する営団との車両規格の話し合いがあり、その規格を満たすため、前面の赤帯貼り付け、先頭車の電動車化、機器取り扱いの変更などのマイナーチェンジを図って1975年に登場しました。
8000系と異なり、電動比率が向上し、運転台も高運転台化されました。
1976年に通勤電車の技術の集大成として、東急初の鉄道友の会ローレル賞を受賞しました。
当初は8000系の増備車として8000系と呼ばれていましたが、現在は8500系と呼ばれています(現在でも、大きくまとめると8000系となる。)。
当初は幕式、スカート未設置でしたが、近年スカートが取り付けられ、方向幕も順次LED、フルカラーLED化されていき、東武直通工事を行った車もあります。後、VVVF化された車や、車内表示機が取り付けられた車、帯色が違う車など、バリエーションが豊富です。
バリエーションとして
・8606F・・・幕式・スカート未設置(ほぼ原型のまま)、東武非乗り入れ車
・8614F・・・伊豆のなつ号
・8616F・・・前面LED・側面フルカラーLED(大井町線8500系フルカラーLED化のため、機器供出)
・8634F・・・前面LED・側面フルカラーLED(8616Fと同じ)、側面赤帯(元TOQ-BOX編成)、車内表示機、自動放送付き
・8637F・・・青帯(元東急ケーブルテレビ宣伝車、シャボンラッピング車)、車内表示機、自動放送付き
・8638~41F・・・元田園都市線用5両編成。38F+39F、40F+41Fで連結10両編成化可能。連結時は先頭車同士の行き来が可能。
・8642F・・・他励界磁+VVVF試作改造型+VVVF量産型の3つの制御装置を搭載した編成。東武非乗り入れ車
東急新5000系の投入、増備により、廃車が進行しています。それに伴い廃車になった車はインドネシアや、東横車両電設(現・東急テクノシステム)長津田工場にて譲渡改造され、伊豆急行(中間車新設運転台化の1両)、長野電鉄(3両化、一部新設運転台化)、秩父鉄道(3両化、一部新設運転台化)されて譲渡されました。

8500系(通常)

イメージ 5

8500系8501編成です。登場時の4連の車番を使用しています。8637Fを大量購入したときに塗装を変更(帯部分のみ)をして製作しました。
8000系と異なり、先頭車を電動車とした車両です。8000系の増備車として登場し、車両数が増えていくに連れて8500系を名乗るようになりました。
当初は田園都市線に投入され、徐々に編成両数も増えていき、最終的に10両編成40編成となりました。
一部編成は東横線にも投入され、大井町線でも活躍しています。今現在は東横線からは離脱して、田園都市線に編入されています。8000系先頭車が組み込まれて運用に付いたものもあります。
最近は新5000系の投入により、徐々に廃車が始まり、その廃車はインドネシアへ譲渡されたり、長野電鉄、伊豆急行で活躍しています。
※伊豆急行は中間車のみが譲渡されました。
変り種として、8634F(TOQ-BOX)と8637F(青帯・シャボン)と8614F(伊豆のなつ号)と8642F(VVVF改造車)という車両もあります。
未だに幕式(8606F)が走っています。表示機は幕、LED、フルカラーLEDの3種類を使用しています。
8638F~41Fの4編成は5両編成で組まれていて、昔は連結して10両編成で田園都市線で活躍していましたが、今は5両編成で大井町線で活躍しています。パンタグラフはシングルアーム式に交換されました。

8500系8634F(TOQ-BOX)

イメージ 6

ログテンにぶらりと寄った時に見つけた8500系8634F・TOQ-BOX編成です。
ずっとこれを探していたんですよ。上の8637Fと同じステッカーが付属しています。側面の赤帯は8637Fと同じく印刷済みで、このセットには8000系登場時(赤帯なし)の前面板も付属しています。
実車は東武線内にも直通可能で、車内広告は統一されています。実車はフルカラーLEDです。確か8637Fと8634Fには車内表示機が付いていた気がします。確かこの編成以外にも2本ぐらいあった気がします。

8500系8637F(青帯・シャボン)

イメージ 7

8637Fです。当初は青帯のみで東急のケーブルテレビの宣伝車で使われていたのですが、今は青帯にシャボン玉というラッピングで活躍しています。
2011年現在では8634Fとともに帯以外のラッピングが撤去されましたが、活躍中です。

8500系8639F(大井町線仕様)

イメージ 8

8500系分割可能5両編成が大井町線に転籍した仕様です。近年大井町線の溝の口延伸に伴い、誤乗防止に帯色がオレンジ系統のグラデーション帯に変更され、側面に大井町線のステッカーも貼られました。
フルカラーLED化され、他の8500系から取り外したフルカラーLEDを装備しています。
車内はほとんど改造されていなく、8638Fと8640Fの下り側先頭車、8639Fと8641Fの上り側先頭車には連結時の行き来が可能になる構造のままとなっています。

8500系8614F(伊豆のなつ号)

イメージ 9

8614F伊豆のなつ号です。伊豆のなつ号とは子会社の伊豆急行の宣伝目的でラッピングを施された車両のことで、初代は短期間ですが8000系8007Fがラッピングを施され宣伝カーとして活躍。後に廃車となったため2代目として8614Fが選ばれ、活躍しています。夏季には伊豆地方の名物をステッカーにした物を車体に貼り、宣伝カーとして活躍。車内広告も伊豆急行沿線の物となります。
近年では春あたりにもラッピングを施し、早春の伊豆のなつ号としても活躍します。


商品情報(8000系)

○登場シリーズ
・セットシリーズ・・・2両セット(旧シャーシ、HGシャーシ版)
○お値段
・1箱1,050円
○使用シャーシ
・HGシャーシ(再販)と旧シャーシの2種類
○その他情報
・HG版以外は東急限定、電車とバスの博物館限定品。現在は入手が非常に困難です。
・会社限定品(再販品は一般販売)
・ホーム付製品もある
○カラーバリエーション
・赤帯(未更新車)
・歌舞伎塗装(更新車)
・登場時(8634FTOQ-BOX編成・HG化と8000系未更新車に前面のみおまけパーツで付属)

商品情報(8500系)

○登場シリーズ
・セットシリーズ・・・2両セット(旧シャーシ、HGシャーシ版、新HG版)
○お値段
・1箱1,050円、1,260円(新HG)
○使用シャーシ
・HGシャーシ(再販)と旧シャーシ(旧シャーシは赤帯のみ)、新HGシャーシ(赤帯・伊豆)
○その他情報
・会社限定品(再販品は一般販売)
・TOQ-BOX編成のみおまけパーツで8000系登場時/8039Fの前面が付いてくる
・ホーム付製品もある
・伊豆のなつ号には伊豆急8000系の前面、スカートが付属。
・2010年再販品には大井町線グラデーション帯(シール)が付属。
○カラーバリエーション
・通常版
・8614F 伊豆のなつ号
・8634F TOQ-BOX編成
・8637F 青帯・シャボン編成