今回はたまっていた車両たちです。

イメージ 1

とりあえず、工場内に入場しました。

イメージ 2

奥の建屋には側面板交換が終了した211系房総色と、交換待ちの201系オレンジです。オレンジは組み立て当初から側面に汚れがついていたので、新しい201を買ってきたので、それと交換します。
その新しい201は改造する予定です。いつ完成するかわかりませんが・・・

イメージ 3

700系新幹線です。Bトレ初の新幹線です。基本4両と中間4両(グリーン車込み)で販売されていて、編成を組むには相当買わなきゃいけないみたいです。出来は結構よく、あまり好きではない700系が少し好きになりました。
普通のBトレと比べて、少し車体が大きめに作られています。

イメージ 4

新幹線の内部フレーム?です。電気機関車のような部品でした。これにガラス・側面などを取り付けるわけですね。結構すんなり組めました。

イメージ 5

京急800形快特塗装(旧塗装)です。侘び工場製なので、ランナーは太いし、シャーシはHGだし、硬いし。
ガラスパーツのランナーの配置が悪いせいか、切り口が前面から丸見えなんですよ。
初期形、後期形の、栓受有・なしのそれぞれの前面が付属しています。丸型ライト(初期形)は快特色に。角型ライトは一般色に付属しています。
出来は・・・侘び製にしてはいいほうかと。

イメージ 6

京急800形一般色です。上と殆ど同じです。色が違うのと、付属備品(前面板)が若干違うだけです。

イメージ 7

京急800形は方向幕シールが屋根に貼れる構造となっております。

イメージ 8

クモハ52+クハ47の飯田快速色です。以前販売されたスカ色の色違い、封入車両違いです。
丸栄百貨店のイベントで販売されたものですが、売れ残ったのか、JAMで購入しました。
シャーシはHGです。