今回は2008年8月23日(土)に行われた、JR東日本 東京総合車両センター一般公開です。

まぁ、まずは入り口です。

ぶれちゃってますが、入り口の脇にあるクモハ101-902の展示線です。去年の公開前に鉄道博物館に移動しました。

今年もありました。宮ウラ所属のクハ205-777のドアモックアップです。今年も開閉体験で使われていました。

今年もリニア式とスクリュー式のドアエンジンの構造がわかるモックアップがありました。こちらはリニア式。E233系などに使用されているようです。

こちらはスクリュー式です。209系などに使用されているようです。

後には更新工事中のE217系がありました。クラY-28編成が更新対象のようです。

E233系で使用されている、PS33Dシングルアームパンタグラフです。展開前です。

こちらが展開状態です。やはり人間の身長より大きく展開します。

こちらは203系で使用されているPS23(多分)です。定期検査で入場していたので、整備したパンタだと思われます。

E231系で使用されている電動空気圧縮機のC-1600Sです。最近のものはやっぱり静かになっているんですよねぇ。

今年も高所作業車などの乗車体験がありました。私は高いとこが苦手なので、パスしました。
たしかのびた君とか言っていたかな。

車体吊り上げ体験ではこれが使われた模様です。モハ203-109です。
(そこまで見ていないので、この車両ではないかもしれません・・・)

その隣にある作業車です。これで吊り上げ場まで運んだ・・・かな?そこまで見ていないので。

トラバーサーには相方のモハ202-109が詰まれていました。

一番奥にはE231系近郊形のコツK-19編成が入場していました。中でバラバラになっています。

さて、やっと車両公開の方へとやってきました(私は施設の方に興味があったので・・・)。
今回の右側クモハ12052とEF58-61です。クモハ12052は東ナハ(現・横ナハ)のままですね。
私は新系列も好きですが、ここら辺までの旧型国電と、電気機関車は好きです。それより前は知らないと言うか、興味が無いと言うか。

左は左からジョイフルトレインせせらぎ(485系改造車)→EF65-501あさかぜ→E233系3000番台→201系京葉線です。

せせらぎは初めて見ました。車内見学できた模様ですが、私は行きませんでした。見ておけばよかったなぁ。

EF65-501です。私は65はあまり知らないんですよ。どちらかと言うとEF66の方が好きなので。あさかぜのHMをつけていました。

E233系3000番台です。コツE-51編成なので、付属5両編成のようです。1回横浜で見ただけなんだよなぁ・・・やっぱりデザインはいいですね。通勤電車のイメージが強いE231系とはまた違った感じです。
恐らく最初の製造計画には無かったんじゃないですかね?

201系京葉線です。編成番号はわかりませんでした。方向幕は通勤快速勝浦行きです。
相方の4連(又は6連)は試乗会で使用されていました。私は乗りませんでしたが・・・乗ればよかった。

んで、せせらぎの横には去年見た記憶にない国電と、クモユニ143です。去年より錆が目立った気がします。
これから先の続きは後日UPいたします。
去年のイベントは→http://www.geocities.jp/jeronimo_rioreusu/IVENT_02-2007_TOKYO.html
こちらから見ることができます。(私の旧サイトです。そのうち全機能をこちらに持ってくるかもしれません。)
去年のイベントは→http://www.geocities.jp/jeronimo_rioreusu/IVENT_02-2007_TOKYO.html
こちらから見ることができます。(私の旧サイトです。そのうち全機能をこちらに持ってくるかもしれません。)