今回は国鉄485系シリーズです。

ボンネット車

イメージ 5

ボンネット車です。このシリーズから登場しました。台車も専用に作られたものを使います。
エクスプレスで登場したものよりリアルに作られています。
ボンネットも別パーツ化されていて、スカートも色々なタイプが付いています。
中間車のモハはキノコクーラーが付いているタイプが封入されています。
サシもキノコクーラーが付いています。

訓練車(初回限定品)

イメージ 6

訓練車です。初回限定分にしか封入されていない車両です。
スカートが方向によって違うらしいです。運転台屋根の部分をはめるとき、ピンをカットする必要があるかもしれません。
ものすごい硬かったので。

1000番台 かもしか色

イメージ 1

1000番台かもしか色です。JR東日本で3両絵編成という特急の最短編成で運用についている車両です。
多客期には3+3の6両編成で運用に就きます。最近のニュースで、かもしかのヘッドマークに描かれている鹿の絵はかもしかではないというニュースがありました。
私より詳しい鉄ヲタの人はすごいなぁ・・・

1000番台 あかべぇ塗装

イメージ 2

1000番台あかべぇ色(あいづライナー色)です。この車両は、東北地方を走っていますとしか言えません。
私はそっちのほうの特急はよく分からないので・・・
とりあえず、作るのが一番面倒な車体でした。シールの両多過ぎ。

3000番台 はつかり色

イメージ 3

3000番台はつかり色です。・・・よくわかんねぇ・・・

3000番台 上沼垂色

イメージ 4

3000番台上沼垂色です。今は予備編成になっているっぽいです。よくわかりません。

雷鳥色 基本7両編成

イメージ 8

基本7両編成です。画像に写っていないモハ485・484は、同一の車両なので省きました。
この車両は、雷鳥・スーパー雷鳥(スーパー雷鳥は今無かった気がしますが・・・)で使われている車両です。
パノラマグリーン車が印象的ですね。
実車はサロ481-2000とクハ481-200が組み込まれていますが、Bトレのセットでは、サロ481-0とクハ481-800が封入されています。
サロ481-2000とクハ481-200は、ベストリピートパート7で封入されている模様。
サロ481-2000はサシ481の色違いで、クハ481-200は前面の扉が2枚扉になっている模様。そのうち投入したいところです。
4両セットのものだけで組むと、Bセットのクハ481-800とサロ481が必要となります。
実車編成は
クロ481-2000+サロ481-2000+モハ485+モハ484+モハ485+モハ484+クハ481-200です。
が、4両セットのものを組み合わせると
クロ481-2000+サロ481-0+モハ485+モハ484+モハ485+モハ484+クハ481-800となっています。

雷鳥色 増結3両編成

イメージ 9

増結3両編成です。クモハ485-200が印象的な編成です。
これは基本編成と違い、4両セットのものだけで組めますが、クハ481はAセットの物を使います。
編成は
クモハ485-200+モハ484+クハ481となります。

Aセット2つとBセット1つで7+3の10両編成が作れます。Aセット1つとBセット2つで10両固定編成が作れます。(たしか・・・)

イメージ 10

雷鳥用サロ481-2000とクハ481-200を追加しました。国鉄色は気にしないで。

雷鳥用パノラマ車・クモハ485-200(国鉄色)

イメージ 7

パノラマ車(クロ481-2000)と増結用先頭車(クモハ485-200)です。
両方とも雷鳥・しらさぎと同一のものです。

しらさぎ色 基本7両編成

イメージ 11

基本7両編成です。
クロ481-2000-モハ485-モハ484-サハ481-500(車体はサロ)-モハ484-モハ485-クハ481-200
で組まれています。
実車は名古屋・米原~金沢・富山・和倉温泉間で走る特急で、この車両は2003年まで(季節列車で2006年まで)走っていました。今は683系2000番台に置き換えられてしまいました。
このカラーは2001年からのものらしいです。スーパー雷鳥編成を組み替えて使用していたようです。
BトレではAセットとBセットを組み合わせることで製作することができます。

しらさぎ色 増結3両編成

イメージ 12

増結3両編成です。
クモハ485-200-モハ484-クハ481-300
で組まれています。
スーパー雷鳥時代と変わらない組成(クハ481はわかりませんが・・・)で、基本7両編成と連結して走っていました。

勝田色(水カツK40編成)

イメージ 13

勝田色K40編成です。6連(K60編成)は以前に製品化されたようです。K60編成と違って、先頭車の上部にライトが付いていません。
側面はもちろんイルカのマークが付いています。
クハ-モハ-モハ-クロハの組み合わせで編成を組みました。
実車はビバあいづとして活躍していた車両ですが、塗装を変更して今の色になりました。
よく勝田駅の留置線で見ることができます。

はくたか色

イメージ 14

はくたか色です。私が気に入っているカラーリングで、前面に貼る愛称幕シールはもちろん、デザインがかっこよくなりすぎたはくたかです。
実車についてはよくわかりません・・・

かがやき・きらめき色

イメージ 15

BR6に封入されていたもの。管理人は買ったら出てきたので、ポポとかで開封売りの車両を購入して揃えました。
1988年に金沢-長岡間を走る特急としてかがやきが登場し、HMはスーパーかがやきと描かれていました。これは上野-長岡間を走る列車のあさひに接続するためのダイヤが組まれていました。
東海道新幹線接続ダイヤ用の列車にきらめきも同時に登場しました。
後にグリーン車も増結されました。
Bトレでは先頭車のクロハ(半室グリーン車)が再現されていなく、普通のクハが封入されています。シールは一応あるみたいですが・・・管理人は印がされているシール通りに貼ったら、クロハがクハとなってしまいました。

商品情報

○登場シリーズ
・パートシリーズ・・・パート16、KIOSKパート3、KIOSKパート4、新パート1、ベストリピートパート6、ベストリピートパート7
・セットシリーズ・・・2両セット、4両セット、6両セット
・その他シリーズ・・・エクスプレスパート1、エクスプレスパート4
※パートシリーズは全24種+Se1種。新パート1は初回限定版のみ24種+Se1種。再販品は22種+Se1種。ベストリピートシリーズは全12種+Se1種。KIOSKパート4は全24種+Se2種。
○お値段
・1箱420円(パート)、525円(新パート1、ベストリピート7)、2,100円(4両)、2520円(6両)、1,050円(2両)
○使用シャーシ
・HGシャーシ、新HGシャーシ(新パート1、ベストリピート7)、特殊(エクスプレス)
○その他情報
・訓練車は新パート1の初回限定版にのみ封入。
・新パート1、ベストリピートパート7の車体はボンネット車。
・エクスプレスシリーズは完成品。
・ボンネット車はスカートのバリエーションが豊富。
・2両セットは国鉄色の中間車セット。
・雷鳥色のセット内容
Aセットはクロ481-2000+モハ×2+クハ481 Bセットはクモハ485-200+サロ+モハ+クハ481-800
※Aセット2つとBセット1つで7+3の10両編成が作れて、Aセット1つとBセット2つで10両編成が作れます。
・しらさぎ色のセット内容
Aセット・・・クロ481-2000、中間2両、クハ481-300 Bセット・・・クモハ485-200、中間車、サハ481-500、クハ481-200各1両
※Aセット2つとBセット1つで7+3の10両編成が作れます。
○カラーバリエーション
・国鉄色・・・パート16、6両セット、2両セット、エクスプレスパート1
・国鉄色ボンネット・・・新パート1
・国鉄色クロ481-2000・クモハ485-200・・・新パート1
・国鉄復刻色・・・ベストリピートパート7
・国鉄色訓練車・・・新パート1初回限定品
・白山色・・・パート16
・白山色ボンネット・・・ベストリピートパート7
・ひたち色・・・パート16
・ひたち色ボンネット・・・ベストリピートパート7
・上沼垂色・・・KIOSKパート3、エクスプレスパート1
・3000番台上沼垂色・・・KIOSKパート4
・3000番台はつかり色・・・同上
・1000番台かもしか色・・・同上
・1000番台あいづライナー色・・・同上
・勝田色K60編成・・・KIOSKパート3
・勝田色K40編成・・・ベストリピートパート6
・きぬがわ色・・・4両セット(東武100系とのセット。後にきぬがわ色のみで販売。限定)
・ビバあいづ色・・・ベストリピートパート6
・きらめき色・・・同上
・はくたか色・・・同上
・RED EXPRESS色・・・同上
・RED EXPRESS色ボンネット・・・ベストリピートパート7
・スーパー雷鳥色・・・4両セット(A,Bのセット。)
・スーパー雷鳥色サロ481-2000、クハ481-200・・・ベストリピートパート7
・しらさぎ色・・・4両セット(A,Bのセット)