JR東日本209系電車
国鉄時代から引き継いで使用していた103系を置き換え、輸送力増強用に1993年に登場したVVVFインバーター搭載量産型通勤電車です。901系電車(209系900番台)をベースにして作られました。
今まではMT比が1:1以上でないと性能を発揮できませんでしたが、制御装置にVVVF制御を、電動機を直流から交流誘導電動機を用いたため、出力が向上してMT比が10両編成で4:6まで落とすことができ、省エネを図ることに成功しました。MT比が6:4の京葉線205系と同等の起動加速度、最高速度を得ることが出来ました。
車体もステンレスを用い、製造コストを削減するために製造メーカーごとの製造方法で製造することを認めたため、製造会社によって、車体の作り方が変わっています。
209系は
重量半分・・・車両重量を減らす、省エネ化、メンテナンス成功上やランニングコストの削減。
価格半分・・・車両製造会社ごとに自由に製造させることで、価格を下げる。
寿命半分・・・大幅な更新をする期間が来る前に廃車にしても、経営的に打撃を受けない。
という目標を掲げて製造されました。
基本タイプの0番台、拡幅車体(製造中のE217系を参考にした)の500番台、地下鉄千代田線直通用の1000番台、八高線用にドアの半自動化を行った3000番台、八高線用買取改造車3100番、試作車900、910、920番台、拡幅試作車950番台(E231系900番台)、房総地区113系置き換え用改造車2000、2100番台、南武線用0番台置き換え、輸送力増強用改造車2200番台、試験車のMue-train、訓練車の14種類ものバリエーションが登場しました。
0番台 京浜東北線色

0番台京浜東北線色です。大宮~大船間を毎日走っていた車両です。当初はオール4ドア車で活躍していましたが、乗降客数の増加に伴い、6ドア車のサハ208を1両、サハ209と差し替えて10両編成で活躍していました。
E233系1000番台登場により、徐々に置き換えが進み、今は京浜東北線から引退しました。試作車900番台(901系)は3編成とも解体されました。
廃車にされた後、経年が深い物は廃車に、浅い物は房総地区用に2000、2100番台へ、南武線用に2200番台へ、ウラ2編成(クハ209-2以下7連)が試験車Mue-trainに、横浜、大宮、八王子支社用の訓練車として改造され、活躍しています。
Bトレではパートシリーズ、4両セット、2両セットでも登場し、サハ208も製品化されました。
2010年に発売されたさよならセットにはJRのロゴも印刷されました。
窓枠はシールにて再現されています。
2010年に発売されたさよならセットにはJRのロゴも印刷されました。
窓枠はシールにて再現されています。
常磐緩行線・地下鉄千代田線直通用 1000番台

1000番台です。取手~綾瀬~(東京メトロ千代田線)~代々木上原間を走っています。
昨日見たときは屋根が真っ黒に汚れていたなぁ・・・JRの地下鉄直通用電車としては、初のVVVF搭載型電車のようです。
E233系2000番台が登場しましたが、置き換えの対象にはなっていないようです。
Bトレではパートシリーズ、KIOSKSPにも登場。E231系800番台と金型が一緒(刻印は209)となっています。
房総地区転用車 2000・2100番台

京浜東北線で活躍していた0番台がE233系1000番台による置き換えにより余剰となり、廃車予定となっていましたが、房総地区の113系、211系の置き換え用として改造、編入された車両です。
空気式ドアエンジン搭載車(2000番台・種車2次車)と、電気式ドアエンジン搭載車(2100番台・種車3次車以降)の2種類の番台が登場しました。
4両・6両編成に組み替え、改造され、走行機器の更新、表示機LED化、一部セミクロスシート化などの改造が行われました。
コレの登場により、房総地区の113系、211系の置き換えが行われる予定です。113系の一部は、もう置き換えられました。
Bトレでは、強化型スカートと、トイレ塞ぎ用板シールが付属しています。
BトレではKIOSKパート2にて登場。
900番台(これは管理人の改造品です)

901系です。私が0番台の塗色を変更して製作しました。それにしてもへたくそだなぁ~。
実車は3編成とも209系900番台に改番されて運用についていましたが、E233系1000番台の登場により、廃車となってしまいました。
900番台は0番台と違って、ドア上についている案内表示機は付いていなかったり、6DOORのステッカーも無かったり、電灯が少なかったり配置が違ったり、つり革の位置が違ったりなんだかモニターが付いていたり、VVVFが違ったりしていました。
物によっては側面方向幕が無い車体もありました。
901系は以前にパートシリーズで登場したようです。
MUE-Train

KIOSKパート5にて登場。0番台ウラ2編成7両を改造して作られた車両です。先頭車には高速データ通信システムのWiMAXアンテナが搭載されています。これはNEX用E259系にも反映されました。中間車にもいろいろな機器が搭載されています。車体には錘を入れ特急車並の車高にして、特急車と同じ条件にして測定ができるようになっています。また、サヤ209はいろいろな台車に履き替えてデータを取るように改造されているようです。
詳しくは→http://www.jreast.co.jp/press/2008/20081004.pdf
Bトレでは川重製のビードあり妻板が付属し、パンタはシングルで、先頭車の屋根は新規金型による新造部品となっています。
商品情報(0番台)
○登場シリーズ・パートシリーズ・・・パート3
セットシリーズ・・・4両セット、2両セット(4両、2両とも京浜東北線のみ)
※全24種+Se1種○お値段
・1箱420円(パート)、1,680円(4両)、840円(2両)、1200円(さよなら版2両)
○使用シャーシ
・旧シャーシ(パート3)、HGシャーシ、新HGシャーシ
○その他情報
・4両セット時代と違って、2両セットは方向幕シールと窓枠シールが追加された
○カラーバリエーション
・京浜東北線色・・・パート3、4両セット、2両セット
・南武線色・・・パート3
・京浜東北線色さよなら版(JRロゴ印刷済み)・・・2両セット
商品情報(1000番台)
○登場シリーズ・パートシリーズ・・・パート4、KIOSKパート4
※全24種+Se1種(KIOSKパート4はSe2種)
○お値段
・1箱420円
○使用シャーシ
・旧シャーシ(パート4)、HGシャーシ
○その他情報
・特に無し
商品情報(MUE-Train)
○登場シリーズ・パートシリーズ・・・KIOSKパート5
※全12種+Se1種(3色)
○お値段
・1箱525円
○使用シャーシ
・新HGシャーシ
○その他情報
・先頭車屋根は新造