更新19回目です。今回は485系しらさぎ色の3両増結編成を製作しました。

イメージ 1

全景です。

イメージ 2

車体写真です。
クモハ485-200+モハ484+クハ481の編成です。製作するには、Aセットのクハ481とBセットのクモハ485とモハ484が必要です。モハ484はAセットにも付属しています。
HGシャーシのおかげか、新パート1のクモハ485より、前面板がはまりやすかった気がしました。
それと、JR西日本のロゴマークみたいなのは、どこに貼ればいいのだろうか。
個人的には一番気に入っているカラーリングの車両です。

○基本情報(A,B共通情報)
・1箱4両入り
・1箱2,100円
・HGシャーシ
・A,Bセットの2種類がある
○その他情報
・10両編成にするには、Aセットが2つ、Bセットが1つ必要になり、クロ481-2000(パノラマ車)とクハ481が余る
・Aセットはクロ481-2000(パノラマ車)+モハ+モハ+クハ481の4両セット
・Bセットはクモハ485-200(増結用切妻型先頭車)+サハ(外見はサロ)+モハ+クハ481(貫通扉付)の4両セット
・7両基本編成は
クロ481-2000+モハ485-500+モハ484+サハ481-600(又は-500)+モハ485+モハ484+クハ481-200
・3両増結編成は
クモハ485-200+モハ484+クハ481
いずれも説明書から引用
○感想など
Aセットをもう1箱買わなくてはいけない。以前雷鳥色を買ったときのように、Bセットを2つ買ってしまわないように気をつけねば。買ってしまったらサロもしくはサハが2両になってしまって、MT比が合わなくなってしまう・・・