MILES DAVIS 「WATER BABIES」 1967-68
お蔵入り音源集です。
「ネフェルティティ」の時のモノが3曲、
「キリマン娘」以降のモノが3曲(LPでは2曲のみ)。
「ネフェルティティ」の時のモノが3曲、
「キリマン娘」以降のモノが3曲(LPでは2曲のみ)。

「ネフェルティティ」分の3曲はもちろんショーター作、
69年の自身の「SUPER NOVA」で3曲とも再演されてるので、
ここでの録音は当然プロト・タイプということになりますか。
69年の自身の「SUPER NOVA」で3曲とも再演されてるので、
ここでの録音は当然プロト・タイプということになりますか。
本作の聴きどころは、ショーター主導の3曲よりも
68年の3曲の方でしょう。
マイルス、ショーター、ハンコック、カーター、ウィリアムズのクィンテットに
チック・コリアのエレクトリック・ピアノと
デイヴ・ホランドのエレクトリック・ベースが加わった、
まさに「電化マイルス」を予感させるモノだからです。
68年の3曲の方でしょう。
マイルス、ショーター、ハンコック、カーター、ウィリアムズのクィンテットに
チック・コリアのエレクトリック・ピアノと
デイヴ・ホランドのエレクトリック・ベースが加わった、
まさに「電化マイルス」を予感させるモノだからです。
「Two Faces」のラテンぽいフレイヴァーは、やはりチック・コリアの仕業?
トニーのドラミングまでもがラテン・ロック的。
そして摩訶不思議なサウンドで構成される「Dual Mr. Tilman Anthony」、
リズム隊だけで展開される前半の実験的なファンキー・サウンド、
そしてマイルスが吹き始めると、その精彩の無さを煽るような
トニーの多彩なドラミング、これは面白いですよ。
トニーのドラミングまでもがラテン・ロック的。
そして摩訶不思議なサウンドで構成される「Dual Mr. Tilman Anthony」、
リズム隊だけで展開される前半の実験的なファンキー・サウンド、
そしてマイルスが吹き始めると、その精彩の無さを煽るような
トニーの多彩なドラミング、これは面白いですよ。