JOE WALSH 「ANALOG MAN」 2012
久々のソロ・アルバムです。

第一印象
①ジェフ・リンのカラーが強すぎて、ジョーの魅力が半減。
②タイトルの「ANALOG MAN」は、世に蔓延るデジタル・ミュージックを
揶揄したものでしょうか。自分自身のスタンスを守りきる、という意味では
もっとストレートなサウンドにしても良かったのでは?
③スカッとさせる爽快感のあるいつものギターが聴けない。
①ジェフ・リンのカラーが強すぎて、ジョーの魅力が半減。
②タイトルの「ANALOG MAN」は、世に蔓延るデジタル・ミュージックを
揶揄したものでしょうか。自分自身のスタンスを守りきる、という意味では
もっとストレートなサウンドにしても良かったのでは?
③スカッとさせる爽快感のあるいつものギターが聴けない。
ジェフ・リンが絡んでるトラックでジョーらしいのは
タイトル・チューンの「Analog Man」、でもギター・スライド共に遠慮気味。
タイトル・チューンの「Analog Man」、でもギター・スライド共に遠慮気味。
逆にジェフが絡んでないモノでは、カントリーぽい「Lucky That Way」、
インドぽい香りの中にもジョーらしさがほのかに光る「Band Played On」、
クロスビー&ナッシュ参加のワルツ「Family」(シンセが耳障りですが)、
かつての名曲「Funk#49」を想わせる「Funk50」あたりが好きで、
「Funk50」ではギター、ベース、ドラムスという3ピース・バンドを一人で演じています。
インドぽい香りの中にもジョーらしさがほのかに光る「Band Played On」、
クロスビー&ナッシュ参加のワルツ「Family」(シンセが耳障りですが)、
かつての名曲「Funk#49」を想わせる「Funk50」あたりが好きで、
「Funk50」ではギター、ベース、ドラムスという3ピース・バンドを一人で演じています。
リンゴ・スターと義兄弟の仲になったり、ポール・マッカートニーとも絡んだり、
本作ではジェフ・リンをプロデューサーに迎えたり、と
本作ではジェフ・リンをプロデューサーに迎えたり、と
何かとビートルズ人脈が見え隠れする昨今ですが、
そのあたりの新しい方向性を見出すファンもいるでしょう。
ワタシは昔のようにパワーを炸裂させ、
スカッとさせて欲しいと願うばかりです。(笑)
結論・・・「もっと弾いてくれ!!」