THE CRUSADERS 「SCRATCH」 1974
よく「無人島へ持って行くアルバム」とかっていう例えがありますが、
「電気も通ってない無人島で、どうやってレコード聴くんだよぉ!」的な
非現実的な発想ではなく、誰もがいづれ訪れる死期に際して
「棺おけに入れて欲しいアルバム」・・・これも棺おけと共に燃やされてしまう、
「あの世に持って行くアルバム」・・・持って行くというだけの満足感でしかなく、
実際、あの世で聴けるわけでなし。
それでは「葬儀で流して欲しいアルバム」とか
「死期が近づいた時に枕元で聴きたいアルバム」とか、
「電気も通ってない無人島で、どうやってレコード聴くんだよぉ!」的な
非現実的な発想ではなく、誰もがいづれ訪れる死期に際して
「棺おけに入れて欲しいアルバム」・・・これも棺おけと共に燃やされてしまう、
「あの世に持って行くアルバム」・・・持って行くというだけの満足感でしかなく、
実際、あの世で聴けるわけでなし。
それでは「葬儀で流して欲しいアルバム」とか
「死期が近づいた時に枕元で聴きたいアルバム」とか、
いろんなこじつけを考えますが、
ここは素直に「あの世へ持って行くアルバム」ということで...。(笑)
ここは素直に「あの世へ持って行くアルバム」ということで...。(笑)
なお、アルバム・タイトルの前の番号は好きな順番とか、優先順位とかは関係なく、
ランダムに載せて行きたいと思います。
ランダムに載せて行きたいと思います。
『クルセイダーズの魅力と実力を余すことなく伝えた、
ロスのライヴ・ハウス "ロキシー" に於ける迫熱と興奮のライヴ・アルバム!』

ウェイン・ヘンダースン、ウィルトン・フェルダー、ジョー・サンプル、
スティクス・フーパーの "THE CRUSADERS" に
"AND FRIENDS" としてラリー・カールトンとマックス・ベネットが参加。
スティクス・フーパーの "THE CRUSADERS" に
"AND FRIENDS" としてラリー・カールトンとマックス・ベネットが参加。
A-1「Scratch」の重くてファンキーなリズムで幕を開けます。
圧巻はB面の3曲で、B-1「Hard Times」でのジョー・サンプルのエレピに導かれて
ウィルトン・フェルダーのテナーがじっくり聴かせます。
続くキャロキンの名作B-2「So Far Away」、
テナーとトロンボーンのロングトーンでオーディエンスを盛り上げておいて、
それまでジッとしてたラリカルがここぞ!とばかりに暴れます。
圧巻はB面の3曲で、B-1「Hard Times」でのジョー・サンプルのエレピに導かれて
ウィルトン・フェルダーのテナーがじっくり聴かせます。
続くキャロキンの名作B-2「So Far Away」、
テナーとトロンボーンのロングトーンでオーディエンスを盛り上げておいて、
それまでジッとしてたラリカルがここぞ!とばかりに暴れます。
1952年からジャズ・クルセイダーズとして活躍してた4人に
「見習い」というか「研修期間中」的なラリカルの遠慮気味なプレイが
実に印象的でした。
「見習い」というか「研修期間中」的なラリカルの遠慮気味なプレイが
実に印象的でした。
さて次回の「あの世アルバム」は、
BLOOD SWEAT & TEARS の「3」を予定しています。
BLOOD SWEAT & TEARS の「3」を予定しています。