LOS LOBOS
「GOOD MORNING AZTLAN」
2002
『25年のキャリアを誇り、グラミー賞を3度受賞したリスぺ久タブル・アーティストの
オリジナル11作目にして、キャリアの集大成とも言える最高傑作が完成!』
オリジナル11作目にして、キャリアの集大成とも言える最高傑作が完成!』

結成25周年の区切りの年にそれまでのプロデューサーである
ミッチェル・フルームとチャド・ブレイクのコンビから
ジョン・レッキーというヒトに交代したようです。
このヒトはストーン・ローゼズやレディオヘッド、クーラ・シェイカーあたりに
関わってきたヒトらしいのですが、そのあたりのバンドには詳しくないので。(笑)
ただ、下積み時代にはジョージの「オール・シングス・マスト・パス」や
ジョンの「ジョンの魂」、ポールの「レッド・ローズ・スピードウェイ」にも
関わってたらしく(テープ・オペレイターとして)、ちょっと気になる存在です。
このヒトはストーン・ローゼズやレディオヘッド、クーラ・シェイカーあたりに
関わってきたヒトらしいのですが、そのあたりのバンドには詳しくないので。(笑)
ただ、下積み時代にはジョージの「オール・シングス・マスト・パス」や
ジョンの「ジョンの魂」、ポールの「レッド・ローズ・スピードウェイ」にも
関わってたらしく(テープ・オペレイターとして)、ちょっと気になる存在です。
サウンド的にはどう変わったか?と言われると、
全般的に荒々しくパワフルになった、という感じ。
より "アメリカーナ"的な持ち味が前面に出た、といったところでしょうか。
全般的に荒々しくパワフルになった、という感じ。
より "アメリカーナ"的な持ち味が前面に出た、といったところでしょうか。
1曲目の「Done Gone Blue」からもうストレート!
間奏の手前の「わ~~~おぉ!!」という雄たけびもワイルド!
ラテン色の強い「Luz De Mi Vida」は、チカーノというよりは
ちょっぴりキューバンな感じ?
間奏の手前の「わ~~~おぉ!!」という雄たけびもワイルド!
ラテン色の強い「Luz De Mi Vida」は、チカーノというよりは
ちょっぴりキューバンな感じ?
ハードな曲でもヴォーカルが脱力してるというか、飄々としてるところが
このバンドの魅力だと思ってます。
レゲェあり、カントリーありのアダルトなロック・サウンドです。
このバンドの魅力だと思ってます。
レゲェあり、カントリーありのアダルトなロック・サウンドです。