YES 「CLOSE TO THE EDGE」 1972
よく「無人島へ持って行くアルバム」とかっていう例えがありますが、
「電気も通ってない無人島で、どうやってレコード聴くんだよぉ!」的な
非現実的な発想ではなく、誰もがいづれ訪れる死期に際して
「棺おけに入れて欲しいアルバム」・・・これも棺おけと共に燃やされてしまう、
「あの世に持って行くアルバム」・・・持って行くというだけの満足感でしかなく、
実際、あの世で聴けるわけでなし。
それでは「葬儀で流して欲しいアルバム」とか
「死期が近づいた時に枕元で聴きたいアルバム」とか、
「電気も通ってない無人島で、どうやってレコード聴くんだよぉ!」的な
非現実的な発想ではなく、誰もがいづれ訪れる死期に際して
「棺おけに入れて欲しいアルバム」・・・これも棺おけと共に燃やされてしまう、
「あの世に持って行くアルバム」・・・持って行くというだけの満足感でしかなく、
実際、あの世で聴けるわけでなし。
それでは「葬儀で流して欲しいアルバム」とか
「死期が近づいた時に枕元で聴きたいアルバム」とか、
いろんなこじつけを考えますが、
ここは素直に「あの世へ持って行くアルバム」ということで...。(笑)
ここは素直に「あの世へ持って行くアルバム」ということで...。(笑)
なお、アルバム・タイトルの前の番号は好きな順番とか、優先順位とかは関係なく、
ランダムに載せて行きたいと思います。
ランダムに載せて行きたいと思います。
『イエスの衝撃! それは史上初のサウンド・メッセージの確立!
傑作「こわれもの」をはるかに上回る超傑作。』
傑作「こわれもの」をはるかに上回る超傑作。』

発売当時、初めて聴いた時、「プログレ」という概念は自分の中にはまだなく、
「緻密な演奏とハーモニー・ワークの風変わりなバンド」という印象でした。
ビル・ブラッフォードのドラミングといい、
スティーヴ・ハウの緻密なギター・プレイといい、
ジョン・アンダースンの透明感のあるヴォーカルも素晴らしいし、
そしてなによりも、このアルバムの曲をライヴで見事に再現してるのを
ジョン・アンダースンの透明感のあるヴォーカルも素晴らしいし、
そしてなによりも、このアルバムの曲をライヴで見事に再現してるのを
後に映像で観て、驚きの連続でした。
A-1の「危機」の第1楽章「着実な変革」までの小鳥のさえずりに始まる
長いイントロに接しただけで、すでに鳥肌モノでした。
当時ワタシはスティーヴ・ハウのギターの硬質でシャープな音色が好きでしたが、
その頃のロック・ギタリストの多くはレス・ポールや
フェンダーなどのソリッドなボディを好んでいたので、
写真で彼のギターを見たらギブスンのES-175とかいう
分厚いフルアコだったので
ちょっと驚きでした。
若い頃のスティーヴのアイドルがデュアン・エディやチャーリー・バード、
チェット・アトキンスなどのブルーズやジャズ系のギタリストだと知って
妙に納得。ブルーズ色はほとんど感じないものの、ジャズやクラシックの
素養が備わってるんでしょうね。
彼のギター・サウンドやバンドのハーモニー・ワークがもたらす緊張感は
まさに "芸術" ですよ。
アナログ見開きジャケの内側のアート・ワークや、
手書きの歌詞なども気に入ってます。
本作以前の作品や以降の作品に、本作を越えるものがないのもまた事実です。
本作以前の作品や以降の作品に、本作を越えるものがないのもまた事実です。
さて次回の「あの世アルバム」はクルセイダーズの「スクラッチ」を
予定しています。