TOM JONES
「THE LEAD AND HOW TO SWING IT」 1994
邦題は「快楽天国」

想い起せば、中学生の頃、ラジオ番組で「ラヴ・ミー・トゥナイト」や
「デライラ」「シーズ・ア・レディ」などがよくかかってました。
英国のトム・ジョーンズやエンゲルベルト・フンパーディンクなどは
結構好きでしたね。あのダイナミックな唄い方が。
トム・ジョーンズは「ドーター・オブ・ダークネス」が一番好きでした。
それ以降、トム・ジョーンズにはほとんど出逢うことなく
すくすくと成長して今に至るワタシでしたが、
数十年振りにこのアルバムを手にする機会を得ました。
ライナーはみうらじゅん氏、というのもかなり驚きでした。
みうら氏は同世代(ワタシよりも2年ほど下)なので、
青春時代の1ページにトム・ジョーンズが存在したというのも頷けます。
みうら氏といえば、仏像マニア、ボブ・ディラン・フリーク、
チャールス・ブロンソン・フリークとしても有名で、
あの「マイ・ブーム」という言葉を世に送り出したのもみうら氏でしたね。
安齋肇氏との「勝手に観光協会」やいとうせいこう氏との「スライド・ショー」も
かかさず観ておりました。(笑)
そのみうら氏、実はライナーを読むと、トム・ジョーンズのファンであるわけでもなく、
逆にスルーしてきた...といった内容の告白をされており、
トム・ジョーンズがまだ現役でやってたという事に感銘を受けたようです。(笑)
「デライラ」「シーズ・ア・レディ」などがよくかかってました。
英国のトム・ジョーンズやエンゲルベルト・フンパーディンクなどは
結構好きでしたね。あのダイナミックな唄い方が。
トム・ジョーンズは「ドーター・オブ・ダークネス」が一番好きでした。
それ以降、トム・ジョーンズにはほとんど出逢うことなく
すくすくと成長して今に至るワタシでしたが、
数十年振りにこのアルバムを手にする機会を得ました。
ライナーはみうらじゅん氏、というのもかなり驚きでした。
みうら氏は同世代(ワタシよりも2年ほど下)なので、
青春時代の1ページにトム・ジョーンズが存在したというのも頷けます。
みうら氏といえば、仏像マニア、ボブ・ディラン・フリーク、
チャールス・ブロンソン・フリークとしても有名で、
あの「マイ・ブーム」という言葉を世に送り出したのもみうら氏でしたね。
安齋肇氏との「勝手に観光協会」やいとうせいこう氏との「スライド・ショー」も
かかさず観ておりました。(笑)
そのみうら氏、実はライナーを読むと、トム・ジョーンズのファンであるわけでもなく、
逆にスルーしてきた...といった内容の告白をされており、
トム・ジョーンズがまだ現役でやってたという事に感銘を受けたようです。(笑)
さて、本作は曲ごとにいろんなヒトがプロデューサーとして関わっており、
トレヴァー・ホーン、リチャード・ペリー、ユース、テディ・ライリー、
DJバトルキャット、ジェフ・リン、ハワード・グレイらの名前もあります。
トレヴァー・ホーン、リチャード・ペリー、ユース、テディ・ライリー、
DJバトルキャット、ジェフ・リン、ハワード・グレイらの名前もあります。
「恋はメキ・メキ」のイントロの「イエ~~~」で、
「ド圧力のジジィ・シンガー(みうら氏談)」まだまだ衰えてないなぁ...
と再確認できること間違いなし!
続く「A Girl Like You」のパワフルさも聴きモノですぞ!
かと思えば「I Wanna Get Back With You」のようなバラードものも
素晴らしい...結局、何を歌わせても上手い!ということ。
いい楽曲とプロモーションを手にすれば、まだまだ活躍できますよ。
「ド圧力のジジィ・シンガー(みうら氏談)」まだまだ衰えてないなぁ...
と再確認できること間違いなし!
続く「A Girl Like You」のパワフルさも聴きモノですぞ!
かと思えば「I Wanna Get Back With You」のようなバラードものも
素晴らしい...結局、何を歌わせても上手い!ということ。
いい楽曲とプロモーションを手にすれば、まだまだ活躍できますよ。