JOHN ABERCROMBIE DAVE HOLLAND JACK DeJOHNETTE
「GATEWAY」 1975
ECMを代表するアバクロのソロ第2弾です。

アバクロを初めて聴いたのは、ジョン・マクラフリンが「火の鳥」で
ロック・ファンをも魅了した頃でした。
レコード屋さんで 「ジョン・アバークロンビー ECM SPECIAL Ⅷ」と
「ラルフ・タウナー ECM SPECIAL Ⅸ」の2枚を買ったのが初めてでした。
当時はラルフ・タウナーの静かな雰囲気のほうが好きだったのですが、
ジャズ・ロック的なアプローチをみせるアバクロもなかなか捨てがたし...。
ロック・ファンをも魅了した頃でした。
レコード屋さんで 「ジョン・アバークロンビー ECM SPECIAL Ⅷ」と
「ラルフ・タウナー ECM SPECIAL Ⅸ」の2枚を買ったのが初めてでした。
当時はラルフ・タウナーの静かな雰囲気のほうが好きだったのですが、
ジャズ・ロック的なアプローチをみせるアバクロもなかなか捨てがたし...。
冒頭に「ソロ第2弾」と書いてしまいましたが、実はアバクロ名義ではなく、
あくまでもアバクロ、ホランド、デジョネットの連名の名義で、
しかも6曲中4曲がホランド作...とくると一体リーダーは誰?
と思っちゃいます。(笑)
でもそんな疑問も吹っ飛んでしまうほどの3人の攻防は
まさに「静かな火花」的なスリルが味わえます。
あくまでもアバクロ、ホランド、デジョネットの連名の名義で、
しかも6曲中4曲がホランド作...とくると一体リーダーは誰?
と思っちゃいます。(笑)
でもそんな疑問も吹っ飛んでしまうほどの3人の攻防は
まさに「静かな火花」的なスリルが味わえます。
8ビートに乗せたジャズ・ロック的な味わいの「Back-Woods Song」、
ギター&ドラムスのインプロヴィゼーションで、
ちょっとマクラフリンを思い起こさせる「Unshielded Desire」、
しっとりと、それでいて特有の透明感を醸し出す「Jamala」、
ロック的なアプローチでドラマチックに弾きまくる「Sorcery 1」など、
3人のせめぎ合いは見事です。
ギター&ドラムスのインプロヴィゼーションで、
ちょっとマクラフリンを思い起こさせる「Unshielded Desire」、
しっとりと、それでいて特有の透明感を醸し出す「Jamala」、
ロック的なアプローチでドラマチックに弾きまくる「Sorcery 1」など、
3人のせめぎ合いは見事です。