V.A. 「ケルト・ミュージック・コレクション~
グリーン・リネット・レーベル20年の歩み」 1977-1996
グリーン・リネット・レーベル20年の歩み」 1977-1996
『アイルランドをはじめスコットランド、ブルターニュ、アメリカなどの
ケルト文化圏のミュージシャンを数多く擁しているグリーン・リネット・レーベルが
創立20周年を記念してリリースした2枚組のオムニバス・アルバム。』
ケルト文化圏のミュージシャンを数多く擁しているグリーン・リネット・レーベルが
創立20周年を記念してリリースした2枚組のオムニバス・アルバム。』

一口に「ケルト・ミュージック」と言っても、アイリッシュ、スコティッシュ、
ブリティッシュ、スパニッシュ、フレンチ、スカンジナビアン...など、
多岐にわたり、興味深い音楽です。
ブリティッシュ、スパニッシュ、フレンチ、スカンジナビアン...など、
多岐にわたり、興味深い音楽です。
フォーク・リバイヴァルの第二波として、ペンタングル、フェアポート、
スティーライ・スパンなどのエレクトリック・トラッドが台頭した70年代初頭、
それに続く70年代中盤以降のアーティストを支えたグリーン・リネット・レーベルの
20周年記念アルバムです。
スティーライ・スパンなどのエレクトリック・トラッドが台頭した70年代初頭、
それに続く70年代中盤以降のアーティストを支えたグリーン・リネット・レーベルの
20周年記念アルバムです。
哀しいのやら楽しそうなのやら、多彩なサウンドですが、
ワタシ的には、戦いで主人と息子を亡くした女性の涙に暮れる姿を唄った
ディアンタの「カロデンの実り」、
ティム・ライオンズの無伴奏ドリンキング・ソング「ユーモアズ・オブ・ウィスキー」、
7年も逢ってない恋人を待ち焦がれる乙女の恋心を唄った
リレイティヴィティの「ゼア・ワズ・ア・レディ」、
そして大御所ジューン・テイバーの反戦歌「ノー・マンズ・ランド」あたりが
お気に入りです。
ワタシ的には、戦いで主人と息子を亡くした女性の涙に暮れる姿を唄った
ディアンタの「カロデンの実り」、
ティム・ライオンズの無伴奏ドリンキング・ソング「ユーモアズ・オブ・ウィスキー」、
7年も逢ってない恋人を待ち焦がれる乙女の恋心を唄った
リレイティヴィティの「ゼア・ワズ・ア・レディ」、
そして大御所ジューン・テイバーの反戦歌「ノー・マンズ・ランド」あたりが
お気に入りです。