POCO 「POCO」 1970
ポコの2作目にしてセルフ・タイトルのアルバムとなります。
デビュー作にはランディ・マイズナーがベーシストとして参加したものの、
発表時にはすでに脱退、後釜にティモシー・B・シュミットが加入。
心機一転ということで改めてセルフ・タイトルか...。
デビュー作にはランディ・マイズナーがベーシストとして参加したものの、
発表時にはすでに脱退、後釜にティモシー・B・シュミットが加入。
心機一転ということで改めてセルフ・タイトルか...。

全体的な印象としては、バッファローの面影を引きずった1stに比べると、
その中心はリッチー・フューレイよりもジム・メッシーナの世界、
といった感じでした。
その中心はリッチー・フューレイよりもジム・メッシーナの世界、
といった感じでした。
得意のコーラス・ワークを駆使した「You Better Think Twice」、
メッシーナのテレキャス炸裂!の「Honky Tonk Downstairs」、
ちょっぴりソウル・フィーリングが見られる「Don't Let It Pass By」あたりが
面白いですが、圧巻はラストのメドレーの後半のインスト
「El Tonto De Nadie, Regressa」でしょう。
ラテン・フレイヴァーに包まれ、リズムもコロコロ替る目まぐるしい曲ですが、
リッチーの創作意欲が減退したのを見事インストでカヴァーした、といったところ?
(これはあくまでもワタシの勝手な憶測でございます・笑)
ちょっと冗長なところもありますが、パーカッションの使い方が面白いですよ。
メッシーナのテレキャス炸裂!の「Honky Tonk Downstairs」、
ちょっぴりソウル・フィーリングが見られる「Don't Let It Pass By」あたりが
面白いですが、圧巻はラストのメドレーの後半のインスト
「El Tonto De Nadie, Regressa」でしょう。
ラテン・フレイヴァーに包まれ、リズムもコロコロ替る目まぐるしい曲ですが、
リッチーの創作意欲が減退したのを見事インストでカヴァーした、といったところ?
(これはあくまでもワタシの勝手な憶測でございます・笑)
ちょっと冗長なところもありますが、パーカッションの使い方が面白いですよ。
そういえば、リッチー・フューレイもそうだけど、
ラスティ・ヤングもなんか影が薄いなぁ...。
ラスティ・ヤングもなんか影が薄いなぁ...。