LEON REDBONE 「ON THE TRACK」 1975
よく「無人島へ持って行くアルバム」とかっていう例えがありますが、
「電気も通ってない無人島で、どうやってレコード聴くんだよぉ!」的な
非現実的な発想ではなく、誰もがいづれ訪れる死期に際して
「棺おけに入れて欲しいアルバム」・・・これも棺おけと共に燃やされてしまう、
「あの世に持って行くアルバム」・・・持って行くというだけの満足感でしかなく、
「電気も通ってない無人島で、どうやってレコード聴くんだよぉ!」的な
非現実的な発想ではなく、誰もがいづれ訪れる死期に際して
「棺おけに入れて欲しいアルバム」・・・これも棺おけと共に燃やされてしまう、
「あの世に持って行くアルバム」・・・持って行くというだけの満足感でしかなく、
実際、あの世で聴けるわけでなし。
それでは「葬儀で流して欲しいアルバム」とか
「死期が近づいた時に枕元で聴きたいアルバム」とか、
それでは「葬儀で流して欲しいアルバム」とか
「死期が近づいた時に枕元で聴きたいアルバム」とか、
いろんなこじつけを考えますが、
ここは素直に「あの世へ持って行くアルバム」ということで...。(笑)
ここは素直に「あの世へ持って行くアルバム」ということで...。(笑)
なお、アルバム・タイトルの前の番号は好きな順番とか、優先順位とかは関係なく、
ランダムに載せて行きたいと思います。
ランダムに載せて行きたいと思います。
『あのボブ・ディランをして
「僕がレコード会社を作ったら真っ先に契約したい」と言わしめた稀代のヒーロー。
ジャクソン・ブラウン、マリア・マルダー、ボニー・レィット、
「僕がレコード会社を作ったら真っ先に契約したい」と言わしめた稀代のヒーロー。
ジャクソン・ブラウン、マリア・マルダー、ボニー・レィット、
デヴィッド・ブロンバーグなど
名だたるミュージシャンがなぜこの ”クレイジー・ガイ”の虜になったのか!?
その謎をとく衝撃のデビュー盤、遂に登場!!』
名だたるミュージシャンがなぜこの ”クレイジー・ガイ”の虜になったのか!?
その謎をとく衝撃のデビュー盤、遂に登場!!』

30年代の作品を題材にしてるようですが、
オリジナルをあまり知らないのでわかりませんが、
もしこのレコードに「プツプツ...」というノイズなんかあったりしたら、
30年代にタイム・スリップしたと錯覚するかもしれません。
オリジナルをあまり知らないのでわかりませんが、
もしこのレコードに「プツプツ...」というノイズなんかあったりしたら、
30年代にタイム・スリップしたと錯覚するかもしれません。
とにかくこのデビュー盤以降、ずっとこのスタイルを貫き通している姿勢に
脱帽!!
単なるノスタルジー指向ではありません。
単なるノスタルジー指向ではありません。
B-1「Desert Blues」B-4「Big Time Woman」でクレジットされてる
レオンの『Throat Trompet』なかなかのものです。
(トランペットとトロンボーンの合いの子みたいな楽器の口真似です)
B-3「Some Of These Days」は近年ではASYLUM STREET SPANKERSで
レオンの『Throat Trompet』なかなかのものです。
(トランペットとトロンボーンの合いの子みたいな楽器の口真似です)
B-3「Some Of These Days」は近年ではASYLUM STREET SPANKERSで
お馴染み。
A-2「Ain't Misbehavin'」でフィーチャーされてるヴァイオリンが
すごくいい味出してるんですよ。
A-1「Sweet Mama Hurry Home」と、B-1「Desert Blues」は
ジミー・ロヂャーズの作品ですが、ヨーデルの部分もユーモラスにカヴァーしており、
思わずニンマリとしちゃいますよ。(笑)
A-2「Ain't Misbehavin'」でフィーチャーされてるヴァイオリンが
すごくいい味出してるんですよ。
A-1「Sweet Mama Hurry Home」と、B-1「Desert Blues」は
ジミー・ロヂャーズの作品ですが、ヨーデルの部分もユーモラスにカヴァーしており、
思わずニンマリとしちゃいますよ。(笑)
A-4「Lazybones」の、のほほ~んとしたムードには、やられちゃいましたねぇ。(笑)
さて、次回の「あの世アルバム」はフリートウッド・マックの
「PETER GREEN'S FLEETWOOD MAC」を予定しています。