イメージ 1

イメージ 2

 昨日、信州安曇野までドライヴしてきました。

 毎年、年に2~3回、大王わさび園まで「わさびのり」を買いに行くのですが、
やはり新緑の初夏は紅葉の秋と並び、ベスト・タイミングでしょう。

 往路はR41を南下し、安房トンネルを抜ける山岳ルートの一般道で約3時間、
復路は白馬~糸魚川へ北上し、R8を海沿いに走る一般道、こちらも約3時間。

 安房トンネルを抜けR158の山岳路をクネクネ走ると「風穴の里」という道の駅が
あります。これは「ふけつのさと」と読みます。
去年はここで「リンゴシャーベット・ソフト」を食べたのですが、
今年はメニューから消えていたので、「アルプス安曇野ほりがねの里」という道の駅まで
クルマを走らせ、リンゴジャムとおやきを購入。
おやきは丸いのが普通ですが、幅4センチ、長さ15センチほどの板状にしたものがあり
上に「からみそ(文字通り辛い味噌)」を塗ったモノを買いました。
家に帰ってチンして食べたらなかなか美味。

 次は穂高方面へ。
先ずは北アルプス牧場直売店でソフトクリームを頂きます。(写真上)
北アルプス牧場で飼育されるホルスタインから絞った牛乳で作ったモノ。
もっと濃厚な味を予想してたのですが...。
そして近くの安曇野アートヒルズ・ミュージアムへ。
ガラス細工のグラスを見て、「いいね、いいね」で終わりました。(笑)
たしかにこんなきれいなグラスでビールや冷酒を飲んだら上手いだろうな...。

 天気が良く、暑いくらい。(28度ほどあったのでは?)
さて恒例の大王わさび園で主目的の「わさびのり」などを購入。
昨年はGW明けにいったら、品切れ中でした。
昨年の反省も踏まえ(笑)今年はGWから一週間経ってから行ったので大丈夫でした。
面倒だったのでついでに蕎麦も食べて、帰路につきました。

 いつも帰路の途中、「道の駅安曇野松川」でお菓子などのお土産を買うのですが、
併設されたレストランのほうをチラッと覗くとあるではありませんか、りんごソフト!
ほのかにりんごの香りのする緑色のクリーム。(写真下)
「風穴の里」のリベンジをここで晴らせた、というものです。
ついでに川向こうの池田町の「道の駅池田」に寄ってハーブソフトを食べよう!
と画策しつつ、ハーブのクッキーやラスクを買ってソフトは中止。
お腹をこわすといけないんでね。

 糸魚川まで北上し、車窓から日本海に沈む夕日を横目で眺めながら家路へ。

 今回は「道の駅」を中心に回って来たのですが、これがまた面白い!
もちろん売ってるモノはほとんど同じなのですが、その町の特産物などもあり、
ソフトクリームもいろいろ特色あり、で次回は恒例の飛騨牛コロッケ・ツァーに
道の駅めぐりをからませ...などと早くも画策中であります。(笑)