サムライ整骨院の後藤ですヾ(@°▽°@)ノ
今日はランナーやスポーツ選手、一般の方にも共通する
「捻挫癖」
大きな一度の捻挫や、小さく数回繰り返してしまった捻挫。
はたまた、自分じゃもう記憶にないような捻挫もありますが、
ちょっとでも、足首をひねると「ねんざ」です。
足首というのは、
この3つの骨によって構成されます。
腓骨(ひこつ)、脛骨(けいこつ)、距骨(きょこつ)とと読みます。
腓骨の下端の部分を「外くるぶし」、脛骨の下端を「内くるぶし」とも言いますね。
この2本の骨の内側によってできる四角形のトンネルに、四角い距骨が嵌まり込んでいる関節を「足関節」と言います。
捻挫の際に痛めるのは、外側の靭帯「前距腓骨靭帯」という組織を主に痛めます。
↑(赤字の靭帯ですね)↑
この靭帯を損傷したり、うまく治癒せず伸びてしまったりしていると、
この距骨の前面の外側が捻れるように、前に出てきてしまいます。
この結果実は色々影響が出ます。
・前距腓靭帯の距骨の付着部の骨棘、または肥厚
・足舟状骨部での有痛性外脛骨の発生と、疼痛
・カカトの内側にある屈筋肢体の短縮
これらによって、捻挫した時のような「内反グセ」
が形成されます。
この捻挫癖を取っていくのにリハビリなどの筋力トレーニングとしてよく使われるのは「前脛骨筋」ですが、
私の個人的意見としては、それよりも重要なのは「短腓骨筋」
足首をあげながら小指側を引き上げる筋肉です。
足首の捻挫は、内から外に単に捻るのではなく、「内旋」が大きく加わります。
この内旋を取れなければ、最初にお話した腓骨・脛骨・距骨の3つの骨によってできてる、トンネルと車がうまくはまらないんです。
この内旋を取らずに、前脛骨筋のみの可動では、車がドリフトしてお尻を振っている状態でトンネルに入っていくようなものです。
結果、どこかがぶつかってしまいますよね?
距骨という車がトンネルを全部通過できないことになります。
その衝撃を何年も繰り返すことによって、何年も経ってから骨が変形してしまったり、急激な痛みを感じたりしてしまうですね。
筋力トレーニングとリハビリは現在の状態に合わせ、いかがにスムーズに自家筋力で関節可動を起こさせるか?
が重要です。
当院のブログをご覧いただき、感謝いたします。
ご予約はコチラから
↓ ↓ ↓
サムライ整骨院
札幌市中央区北1条西24丁目
4-1 東光ストア2階
☎︎011-621-2096
ご相談メールはコチラから
samurai.seikotuin@gmail.com