ニューヨーク, 2024年8月26日 - (JCN Newswire) - FXGT.comは、9月16日から18日までタイのバンコクで開催されるiFX Expo Asia 2024のスポンサーおよび公式グローバルパートナーとして参加することを発表しました。

iFX Expoは、10年以上続いている世界初かつ最大規模の金融B2B展示会であり、ヨーロッパ、アジア、中東全域からオンライン・トレーディング、金融サービス、フィンテックの専門家を一堂に会しています。120を超える出展者と2日以上に及ぶ魅力的なアクティビティで構成されるiFX Expoは、業界のリーダーやイノベーターにとって必見のイベントです。

FXGT.com: オフィシャルグローバルパートナー

FXGT.comはiFX EXPO Asiaのオフィシャルグローバルパートナーおよび主要スポンサーとして中心的な役割を果たします。革新的な取引ソリューションと安全な市場アクセスで知られるFXGT.comは、最新の金融トレンド、資産の管理、量子コンピューティングの変革の可能性に焦点を当て、業界の深い知識を共有します。また、顧客中心の取引環境を構築し、強力なオンライン・コミュニティを育成することについても議論します。

さらに、FXGT.comは二人分の旅行券を含む豪華賞品が当たる抽選会を実施する予定であり、エキスポへの出展にはより期待が高まっています。

FXGT.comについて

FXGT.comは、様々な地域でサービスを提供し、受賞歴があり、完全に規制されている老舗のオンラインCFDブローカーです。顧客の安全を最優先し、顧客と会社の資金を分別された銀行口座にて保管し、FSA(セーシェル)、FSCA(南アフリカ)、VFSC(バヌアツ)、CySEC(キプロス)(後者2つは機関投資家のみ)など、難関とされる規制機関からのライセンスを保有しています。

FXGT.comは、取引可能な幅広いCFD資産クラスと商品を提供し、様々な口座タイプで信頼性の高い迅速な執行を保証します。お客様は、ウェルカムボーナス、ロイヤルティボーナス、キャッシュバックなどの魅力的なボーナスと共に、一連の取引ツール、市場洞察、教育ブログ、テクニカル分析から恩恵を受けることができます。

詳しくはFXGT.comをご覧ください。

是非タイで開催されるiFX Expo Asia 2024でFXGT.comに訪問し、オンライン取引の未来を体験してください。

Social Links
Instagram: https://www.instagram.com/fxgtcom/
Facebook: https://www.facebook.com/fxgtcom
LinkedIn: https://linkedin.com/company/fxgt
YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCql1i8axU2FjrVloP49MPcQ
Twitter: https://twitter.com/FXGT_official

Media contact
Brand: FXGT.com
Contact: Media team
Email: media-affiliation@fxgt.com
Website: https://fxgt.com/

SOURCE: FXGT.com

東京, 2024年8月19日 - (JCN Newswire) - 世界最大のプレシード投資家アクセラレータであるTechstars(テックスターズ、本社:米国)は本日、日本で初めてエクイティ出資付きのスタートアップ・アクセラレーションプログラム(以下、「Techstars Tokyo」)を始動させ、プレシード企業12社を選出したことをお知らせいたします。

テックスターズは、プレシード企業(起業アイデアの効果検証を実施済で事業運営が可能な体制を有する企業)を対象に、エクイティ出資付きのアクセラレーションプログラムを提供しています。さらにその後、エンジェル投資家、ベンチャーキャピタル(VC)、コーポレートVC (CVC)や大企業とつなぐことで、スタートアップコミュニティの形成につなげています。現在、世界33都市でアクセラレーションプラグラムを運営しており、1社あたり120,000ドルまでの出資を行い、約3か月に渡りそれぞれの都市で約70から100名、世界全体で4,500名を超えるメンターがビジネスモデルの検証や改善、ピッチトレーニングなどを行っています。2006年の創設以来、世界中で4,400以上のスタートアップに投資(累積バリュエーション約1,150億ドル超:約18兆円超)、アクセラレーションプログラムを提供しており、うち74%がプログラム後3年以内に資金調達に成功、さらに、31%がプログラム後8年以内に買収またはIPOを成し遂げています。

今回のTechstars Tokyoは日本で初めて始動させるプログラムであり、グローバルなアクセラレータ誘致を推進しているJETROと日本におけるスタートアップエコシステムの活性化に取り組む三井不動産をテックスターズのパートナーとしています。プログラムは2024年8月19日より開始します。世界79カ国・地域から応募があり、面談および外部識者を含めたスクリーニング審査を経て12社を選出しました。12社のうち、6社は日本に拠点を置く企業、または日本人が海外で起業した企業、残りの6社は海外(米国2社、欧州1社、東南アジア2社、インド1社)に拠点を置く企業です。

日本におけるテックスターズの代表兼マネジングディレクター白戸勇輝は次のように述べています。「日本においてもスタートアップ市場形成の機運が高まっていますが、市場を拡大させていくためには、新しいアプローチを導入していく必要があるとみています。テックスターズは起業家の真のパートナーとして彼らの成功にコミットすべく普通株でのエクイティ出資を行い、確固たる実績に裏打ちされたプログラムを提供するアクセラレータであり、そのプラットフォームを日本で展開できることを大変嬉しく思います。ここからはテックスターズが世界で培った経験を活用することで、日本独自のエコシステムの更なる活性化につなげ、日本をアジア太平洋のスタートアップのハブにできればと考えています。」

日本におけるベンチャーキャピタルによるスタートアップへの投資額は、2013年は約900億円でしたが、2022年には約9,600億円にまで拡大しています。日本の伝統的な大企業とスタートアップとの協業を目指すオープンイノベーションも盛んに行われており、政府のスタートアップ支援策もスタートアップのエコシステム拡充を後押ししています。テックスターズは日本のスタートアップのグローバル化と、日本への直接投資につながる外国人起業家による日本における事業拡大や人材獲得の双方を支援することで、グローバルなコミュニティーを形成することを目指しています。

「Techstars Tokyo」プログラム概要
■ プログラム期間: 2024年8月19日(月)に開始し、約3か月間続く
■ 出資額: Techstarsの組成するファンドから1社あたり120,000ドルまで出資
■ 場所: 東京ミッドタウン八重洲「イノベーションフィールド八重洲」
■ プログラム内容: テックスターズのメンターネットワークを活用したビジネスモデルの検証や改善、ピッチトレーニング。最終的には「デモ・デイ」を開催し、国内外の投資家等約300名を招待しピッチを行う。Techstars Tokyoの「デモ・デイ」は11月12日(火)に開催を予定している。
■ 選出企業:12社

企業名

創業者・CEO

主要活動国

事業内容

Aman

An Le

インドネシア

東南アジアの中小企業の従業員向けに安価なカスタム保険を提供

AMTAMA Co.

Yuichi Horiuchi

日本

人間型ロボットに活用可能な階層型コンピュータシステムの研究開発

Assethub

Takuya Goto

日本・米国

AIを駆使してゲーム業界における3Dモデル制作を簡単に実現

Digital Will

William Bohn

日本

ゲーム開発者に対して配信を一元化するプラットフォーム

Dondon Technologies

Shuhong Chen

米国

AIを活用した2Dアニメーション制作を最適化するSaaSウェブアプリ

InfraHive

Kunal Verma

インド

LLMを使い混在するデータを簡素化しETLソリューション、BIツールを提供

March health

Mark Amoozgar

米国

子宮内膜症を抱える女性の診断と治療をAIと蛋白質マーカーにより解決

Pioneerwork

Yoichi Goto

日本

自社Eコマースサイトを運営する小売業者向けの統合ソリューション

Samaria Inc.

Yuko Yamasaki

日本

生成AIコパイロットを使ったマンガプラットフォームをグローバルに提供

Saner.AI

Galvin Vo

ベトナム

世界4億人のADHD(注意欠如・多動症)患者向け生産性向上アプリ

StoryDrops

Timo Wright

フィンランド

音声メッセージを共有するモバイルアプリの開発・提供

Undesk

Yamato Kaneko

日本

オフィスにおける生産性向上のためのプロダクトの開発・提供

 

Techstars(テックスターズ)について

2006 年に設立、世界最大のプレシード投資家アクセラレータで、現在、世界 12 か国 33 都市でエクイティ出資アクセラレーションプログラムを提供している。これまでに 4,400 以上の企業に投資を行い、20 のユニコーンを輩出。テックスターズのプログラムを卒業したスタートアップの 74%がプログラム後 3 年以内に資金調達を達成し、また、31%は、プログラム後 8 年以内に買収または IPO を成し遂げるなど着実に実績を積み重ねている。今回、日本初進出、JETRO と三井不動産をパートナーとして東京プログラムを始動させる。

京都, 2024年8月14日 - (JCN Newswire) - 同志社大学社会価値研究センターでの長年にわたる持続可能な価値創造と測定に関するワークショップから生まれたフィンテックスタートアップValuufyは、このたび画期的な「ValuuCompass」を発表しました。これは、持続可能なビジネスプラクティスや投資を変革するための包括的なフレームワークで、持続可能性のパフォーマンスを評価し、改善するための透明かつ実行可能な枠組みを提供します。
 


ValuuCompassは、企業がステークホルダーに与える真の影響や、それに伴う持続可能性リスクを評価するための透明性の高いシステムの欠如という市場の大きな課題に応えるものです。この新製品の中心にあるのは「バリュー・モデル」で、これは世界の主要なESGおよび持続可能性フレームワークから1,200以上の個別の影響測定を統合し、ステークホルダーの影響と価値創造を測定するための明確な目標ベースのモデルです。

この新しい評価システムにより、Valuufyは企業や投資家に対して、従来の持続可能性やESG指標を超えた明確かつ実行可能な価値創造の視点を提供します。「バリューウォッシングが財務や評判のリスクをもたらす時代において、企業と投資家の双方に信頼できるコンパスが必要です」とValuufyのCEOであるKyle Barnesは述べています。「Valuufyの製品とサービスは、既存のソリューションを超える透明性と洞察を提供します。」

Valuufyのリサーチ・ディレクターであり、社会価値研究センター長の須貝フィリップ教授は、Valuufyの革新的なアプローチを強調しました。「現在のサステナビリティやESGのシステムは根本的に問題があり、将来を見据えた戦略ではなく、過去の情報開示に焦点を当てています。Valuufyはこのパラダイムを変革し、企業が主要なステークホルダーに対して、真の、測定可能な価値を創造できるよう支援しています。」

京都は1,000年以上にわたり日本の首都として機能し、現在も文化の中心地であり、1997年には京都議定書がここで誕生しました。Valuufyは、この基盤をもとに、ステークホルダーの価値創造に関する独自の視点を取り入れた創業理念を持っています。須貝教授は、「世界の200年以上続く企業の56%は日本にあり、その多くが京都に拠点を置いています。このように持続可能であるためには、経営者が株主のニーズだけでなく、さまざまなステークホルダーのニーズを慎重に考慮することが必要です」と述べています。

Valuufyの活動は、この重要な考え方をさまざまな規模の企業の事業戦略に導入することを目的としています。「私たちは新しいツールを発表するだけでなく、持続可能なビジネスと投資の新たな基準を打ち立てようとしています。」とチーフマーケティングオフィサーのMarco Koederは語っています。「2030年までに、バリュー・モデルを持続可能な価値創造と測定のグローバル基準として確立することを目指しています。」

企業向けには、Valuufyは企業が人々や地球に与える真の影響を測定する初の普遍的かつ客観的な基準を提供し、持続可能性報告フレームワークのパフォーマンスを向上させるための実行可能な項目を提供します。

投資家向けには、Valuufyはポートフォリオにおける持続可能性リスクと機会についての情報に基づいた意思決定を可能にする重要な利点を提供します。このデータ主導のアプローチは、定量化可能な厳密な指標を必要とする金融業界のニーズに完全に合致しています。

Valuufyの持続可能な進展に関する詳細は、www.valuufy.com をご覧ください。

Valuufyについて

Valuufyは、持続可能性の理解と行動を変革することを目指しています。2024年に設立されたValuufy, Inc.は、同志社大学と社会価値研究センターでの10年間の学術的価値研究から生まれた京都に登録されたスタートアップです。Valuufyは、さまざまな規模の企業に対し、ステークホルダー全体での価値創造を促進するための製品とサービスを提供しています。Valuufyは、持続可能性と価値創造における透明性のあるデータ主導の意思決定の新たな基準を確立することを目指しています。Valuufyの製品、サービスおよび持続可能性戦略の詳細については、www.valuufy.com をご覧ください。

東京, 2024年8月8日 - (JCN Newswire) - 世界的な投資会社であるKKRは本日、富士ソフト株式会社(証券コード:9749、以下、富士ソフト)の普通株式及び新株予約権を、KKR が運用する投資ファンド傘下のFK株式会社(以下、公開買付者)を通じて、公開買付け(以下、本公開買付け)により取得することを決定致しましたので、お知らせ致します。

富士ソフトは組込系/制御系ソフトウェア、業務系ソフトウェアおよびシステムを中心に展開する日本のシステムインテグレーションのリーディングカンパニーです。同社は1万人(連結)を超えるシステム・エンジニアを擁し、長年の経験に裏付けられた高い技術力を基盤に、幅広い業界の顧客に向けてITサービスを提供しています。また、2024年2月に公表された中期経営計画2028において、同社は「IT×OT分野のシステム/ソフト&サービスを提供するリーディングカンパニー」をビジョンとして掲げ、5カ年計画の中で既存事業の収益力強化、グループシナジー・グループ総合力の強化および新事業分野・融合分野の開拓を目指すとしています。

本公開買付けにおける公開買付価格は、KKRと富士ソフトの継続的な協議・交渉を経て合意された、普通株式1株8,800円となります。本公開買付けにかかる資金はKKRアジア4号ファンドから拠出されます。

本公開買付けにおける公開買付価格について:[1]

  • 2023年10月2日までの12か月の富士ソフトの株価の終値単純平均値に110.3%のプレミアムを付した価格
  • 2023年10月2日までの6か月の富士ソフトの株価の終値単純平均値に97.8%のプレミアムを付した価格

本公開買付けは、国内外の競争当局における手続等を含む本公開買付けに係る前提条件が充足又は放棄された場合に実施される予定であり、公開買付者は現在、2024 年 下半期を目途に本公開買付けを開始することを目指しております。詳細は、富士ソフトが本日公表した「FK株式会社による富士ソフト株式会社(証券コード:9749)に対する公開買付けの開始予定に関するお知らせ」をご参照ください。

KKRアジア副代表 兼 KKRジャパン代表取締役社長の平野博文は次のように述べています。「クラウド、IoT、生成AIの活用拡大に代表されるように、日本のITサービス業界がデジタルトランスフォーメーションという大きな変革期を迎える中、同業界のリーディングプレイヤーである富士ソフトに当社が投資できることを大変喜ばしく思っています。KKRのグローバルプラットフォームとITサービス業界への豊富な投資実績を活かし、富士ソフトの長期的な成長を加速させ、顧客企業にさらなる価値を提供すべく支援して参ります。」

KKRにとって日本はアジア太平洋地域における、そしてグローバルな視点からも非常に重要な市場です。2006 年に日本市場に参入して以来、KKRは日本国内で様々なアセットクラスおよび投資戦略において80億米ドルを超える投資を実行しており、現在は180億米ドルの資産を運用しております。日本国内においては、クラウド会計ソフトウェアベンダーのリーディング・カンパニーである弥生、データマーケティングプラットフォームの開発・提供を行うデータX(旧フロムスクラッチ)、QRコードマルチ決済ゲートウェイを提供するネットスターズ、クラウド人事労務ソフトを提供するSmartHRといったデジタル領域の企業に加え、日本における3PL(Third Party Logistics)のリーディングカンパニーであるロジスティード(旧日立物流)、全国的なスーパーマーケット・チェーンである西友、半導体製造装置業界のリーディング・カンパニーであるKOKUSAI ELECTRIC (旧日立国際電気)、医療機器分野のリーディング・カンパニーであるPHC ホールディングス(旧パナソニック・ヘルスケア)、電動工具メーカーである工機ホールディングス(旧日立工機)、自動車業界のティア1グローバルサプライヤーであるマレリ(旧カルソニックカンセイ)等への投資実績を有します。

本プレスリリースは、TDNet及び富士ソフトのウェブサイトで閲覧可能な「FK株式会社による富士ソフト株式会社(証券コード:9749)に対する公開買付けの開始予定に関するお知らせ」と併せてお読みください。

本プレスリリースは、本公開買付けを一般に公表するための記者発表文であり、本公開買付けに係る売付け等の申込みの勧誘又は買付け等の申込みを目的として作成されたものではありません。売付け等の申込みをされる際には、必ず本公開買付けに関する公開買付説明書をご覧いただいた上で、株主及び本新株予約権者ご自身の判断でなされるようお願いいたします。本プレスリリースは、有価証券に係る売却の申込みの勧誘、購入申込みに該当する、又はその一部を構成するものではなく、本プレスリリース(若しくはその一部)又はその配付の事実が、本公開買付けに係るいかなる契約の根拠となることもなく、また、契約締結に際してこれらに依拠することはできないものとします。

本公開買付けは、日本法で定められた手続及び情報開示基準を遵守して実施されるものであり、これらの手続及び基準は、米国における手続及び情報開示基準と必ずしも同じではありません。特に米国1934年証券取引所法(Securities Exchange Act of 1934)(その後の改正を含みます。以下同じとします。)第13条(e)項又は第14条(d)項及びこれらの条項に基づく規則は本公開買付けには適用されず、本公開買付けはこれらの手続及び基準に沿ったものではありません。

本公開買付けに関する全ての手続は、特段の記載がない限り、全て日本語で行われるものとします。本公開買付けに関する書類の全部又は一部は英語で作成されますが、当該英語の書類と日本語の書類との間に齟齬が存在した場合には、日本語の書類が優先するものとします。

本プレスリリースの記載には、米国1933年証券法(Securities Act of 1933)(その後の改正を含みます。)第27A条及び米国1934年証券取引所法(Securities Exchange Act of 1934)第21E条で定義された「将来に関する記述」が含まれています。既知又は未知のリスク、不確実性その他の要因によって、実際の結果がこれらの将来に関する記述に明示的又は黙示的に示された内容と大きく異なる可能性があります。公開買付者又はその関係者(affiliate)は、これらの将来に関する記述に明示的又は黙示的に示された結果が達成されることを保証するものではありません。本プレスリリースの中の「将来に関する記述」は、本日の時点で公開買付者が有する情報を基に作成されたものであり、法令で義務付けられている場合を除き、公開買付者及びその関係者は、将来の事象や状況を反映するためにその記述を変更又は修正する義務を負うものではありません。

公開買付者、公開買付者の財務アドバイザー及び公開買付代理人(これらの関係会社を含みます。)は、その通常の業務の範囲の他、日本の金融商品取引関連法規制及びその他適用ある法令上許容される範囲で、米国1934年証券取引所法(Securities Exchange Act of 1934)規則14e 5(b)の要件に従い、対象者の普通株式及び新株予約権を自己又は顧客の勘定で、本公開買付期間中に本公開買付けによらず買付け又はそれに向けた行為を行う可能性があります。そのような買付けは市場取引を通じた市場価格又は市場外での交渉で決定された価格で行われる可能性があります。そのような買付けに関する情報が日本で開示された場合には、当該買付けを行った者の英語ウェブサイト(又はその他の公開開示方法)においても開示が行われます。

KKRについて

KKRはグローバル投資会社で、オルタナティブ・アセット、キャピタル・マーケッツ、そして保険ソリューションを提供しています。長期的かつ規律ある投資アプローチで、世界トップクラスの人材を投じてポートフォリオ企業やコミュニティの成長を支援し、魅力的な投資リターンを創出することを目指しています。KKRはプライベートエクイティ、クレジット、実物資産に投資する投資ファンドのスポンサーとなっており、また、ヘッジファンドを管理する戦略的パートナーを有しています。KKRの保険子会社はグローバル・アトランティック・ファイナンシャル・グループ(The Global Atlantic Financial Group)管理下で退職金、生命保険、再保険商品を提供しています。KKRの投資に関する記述にはKKR がスポンサーとなっているファンドおよび保険子会社による活動が含まれる場合があります。KKR(NY証取:KKR)についてはwww.kkr.com Twitter@KKR_Co.をご参照ください。

[1] 上記の数値は、一部報道機関により富士ソフト株式の非公開化に関する憶測報道がなされた2023年10月2日の富士ソフト株式の終値(当該憶測報道による影響を受けていない価格)に基づく。

東京, 2024年8月2日 - (JCN Newswire) - グローバル・コンサルティング・ファームのアリックスパートナーズ(本社:米国ニューヨーク、日本:東京都千代田区、代表:植地卓郎)は、「2024年 航空宇宙・防衛業界見通しレポート」(以下、本レポート)を発表いたしました。航空宇宙・防衛産業のファンダメンタルズは2024年一杯良好に推移すると予想されますが、同業界は、サプライチェーンと品質の問題に早急に取り組む必要があります。なぜなら、民間航空機メーカーは9年分の生産高に相当する1万5,000機超の歴史的な受注残を抱え、増産計画を遅らせる事態になっていることが明らかになったからです。本レポートの主なポイントは以下の通りです。

  • 民間航空機の受注残が18%増の15,000機に達し、その数は9年分以上の生産に相当する
  • 航空輸送量は南北アメリカ市場が牽引し、グローバルで2019年の水準を上回ったが、EMEAとアジア市場はパンデミック前の水準にとどまり不安定な動きをみせている
  • 航空会社のキャパシティと収益力は引き続き成長基調にある一方、労使問題や機体に関する課題を抱えており、マクロ状況はまちまち
  • 進行中の紛争の影響もあり、世界の軍事費は2023年に前年比6%増となったが、今後も引き続き増加する見込み
  • 宇宙産業はますますディスラプションに陥り、競争激化に伴い、従来のプレーヤーはコストとスケジュールの圧力を受ける
  • 新たなサステナビリティ政策のイニシアチブは、補助金や炭素税回避を通じて、最大13%の運用コスト削減と8%程度の排出量削減につながる見込み
  • 持続可能な航空燃料(SAF)の導入を促進するEUや米国の政策刷新には、2035年までに業界で年間設備投資1,500億ドルが必要となる
  • 次世代空モビリティは重要な局面を迎えている。多くのプレーヤーはレバレッジが高く、認証取得競争の中で財務再編と流動性を必要とすることになる
  • 宇宙、防衛、政府サービスでは、サステナビリティへの懸念、金利動向、AI活用をきっかけにM&Aが増えていく一方、民間航空宇宙セクターには暗雲が立ち込めている

アリックスパートナーズは本レポートにおいて、地政学的対立、サプライチェーンのねじれ、人材不足からサステナビリティ、品質、生産拡大に関する懸念に至るまで、航空宇宙・防衛の複雑なエコシステムに重大な影響を及ぼす要因を分析しています。結果、パンデミック以降、多くの分野で回復が期待できると予想しますが、依然としてディスラプションが続く中、イノベーション、柔軟性、適応力を高めるに多額な投資と戦略が必要となることが明らかになっています。

アリックスパートナーズの航空宇宙・防衛プラクティスのグローバル共同リーダーであるステファン・オールは、次のように述べています。
「航空宇宙・防衛産業は、堅調な航空需要、防衛支出の増加、民間航空機の好調な受注、宇宙関連への飽くなき探求など追い風を受けています。しかしながら、パンデミック発生から4年が経過しているものの、様々なセグメントにおける利益や売上は見通しも含めて荒れ模様となっています。世界経済が不安定で、脱グローバリゼーションが加速化し、業界は需要主導による急激な生産拡大を強いられ、事業面、財務面で複数の困難に直面しています。更なる課題としては、今もなお続くサプライチェーンの混乱、高金利、インフレの持続、世界的な緊張の高まりなどがあります。そうした状況でも、脱炭素化への取り組みを加速させなければ、多くのステークホルダーが航空宇宙・防衛企業に求めているサステナビリティの主な目標達成を逃すリスクがあります。」

相互に影響しあう航空宇宙・防衛業界のディスラプション

航空宇宙・防衛業界は2024年、様々なディスラプションに直面しており、それらは相互に深く関連していると考えられます。生産拡大の課題に加え、ウクライナと中東での戦争、アジア太平洋地域での緊張、サプライチェーンの混乱、人材不足、宇宙の拡大、品質向上への新たな取り組み、プライベート・エクイティ活動の活発化、サステナビリティなどがあげられます。

アリックスパートナーズの航空宇宙・防衛プラクティスのグローバル共同リーダーであるデビッド・ワイヤーマンは次のように述べています。
「航空宇宙・防衛業界に影響を与えるこれらのディスラプションは、業界のプレーヤーにとっては今後数年間に大きなチャンスをもたらしますが、対策を誤れば、業績や成長を阻害することにもなりえます。」

昨年は比較的控えめであったものの、2024年には勢いを増すと想定されているM&Aディールを含め、いくつかのディスラプションが世界の航空宇宙・防衛業界の様々な局面に影響を及ぼしています。ESGにかかる圧力の高まりに対応するために不可欠なサステナビリティの取り組みは、今後変革をもたらす分野での買収やESGに悪影響を及ぼす資産のカーブアウトの推進力として徐々に台頭しています。プライベート・エクイティでは現在、「長期の高金利」を合理化していますが、戦略的な取り組みに追いつくのに苦戦している現状です。

プライベート・エクイティは引き続きセルサイドで活発となり、オペレーションの改善が大半の投資テーマを網羅するとみています。M&Aに影響を与えるその他の要因としては、AIや欧米主要国での選挙が挙げられます。防衛、宇宙、政府サービス部門で多くのディールが起こるとみられる他、生産の不確実性、航空構造分野の将来に対する疑問、老朽化した機体の退役などの課題は、民間航空宇宙の活動に影響することが予測されます。

サステナビリティが焦点に

2050年までにネット・ゼロ・エミッションを達成するという業界の目標は、サステナブルなソリューション開発への投資圧力になっています。2040年までには、最新世代の航空機(ナローボディ機は2017年、ワイドボディ機は2010年に導入)は保有機の61%を占めることになり、より燃料効率の高い航空機に取って代わっていきます。

アリックスパートナーズの航空宇宙・防衛プラクティスのEMEA共同リーダーであるパスカル・ファーブルは次のように述べています。
「航空業界は、航空交通方程式のすべての要素を考慮し、取り組みを強化する必要があります。ネット・ゼロの達成には、機体の刷新、SAF、飛行と地上業務の改善が重要な柱ですが、需要削減や炭素除去を含む対策によって補完される必要があります。」

最近の政策刷新は、フライトおよび地上での運航の改善にも影響しています。これらの刷新は、補助金や炭素税の回避を通じて財務的利益をもたらす可能性があり、運航コストを7~13%削減し、排出量を約8%削減することにもつながります。

中でも、世界の航空交通量の50%を占めるEUと米国の政策刷新は、SAFの採用を促進する可能性があります。SAFの生産拡大が義務付けられると、2035年までに年間1,500億ドルの設備投資が必要になると予想されます。

航空輸送量がパンデミック以前の水準を超える

世界の航空需要は、ほとんどの地域で旅行行動の正常化を反映して2019年の水準かそれ以上に回復しており、個人消費パターンへの注目が高まっています。アジアでは依然として需要とキャパシティの回復が遅れているものの、2024年以降も改善は続くとみています。

民間航空会社については、キャパシティ制限下で高水準で推移する航空券価格に支えられ、2024年には2019年の水準を上回る純利益を達成することが予想されるため、投資家は楽観視しています。こうしたキャパシティの制約は、現在進行中の航空機納入問題(特にボーイングの737 MAX関連)やGTFエンジンの信頼性問題により、2026年までに数百の航空機の運航が停止されることも影響しています。パンデミック後に締結された新たな労働協約も、多くの航空会社の利益率に大きな下方圧力をかけています。

格安航空会社については、欧州と中東ではキャパシティ・シェアをパンデミック前の水準以上に引き上げている一方、米国でのシェアは安定しています。北米および欧州の格安航空会社数社は、収益面でネットワーク航空会社に遅れをとっており、コスト面でもネットワーク航空会社との厳しい運賃競争によっても圧迫されています。

防衛についての新たな焦点

現在、世界の軍事費は2兆3,000億ドルに達し、6年連続で過去最高水準を更新しています。しかしながら、イスラエルでの紛争は、ウクライナからの需要増に対応するために既に苦慮している防衛産業基盤に更なる負担を強いています。中国は、西側諸国とその同盟国にとってロシアと並ぶ脅威となりつつあり、宇宙、極超音速ミサイル、量子コンピューティング技術といった高度な軍事分野で西側諸国と同レベルの飛躍を遂げています。

防衛分野のリードタイムは改善しつつあるとはいえ、まだパンデミック以前の水準には至っていません。アリックスパートナーズの航空宇宙・防衛プラクティスのパートナーであるベン・ブルックスは次のように述べています。
「プログラム管理は、間違いなく防衛企業が直面する最重要課題です。予算と納期を守ることは、かつてないほど重要です。また、この分野では、特に熟練工、溶接工、機械工などの製造職の人材不足が深刻であり、プロジェクト管理やシステムエンジニアリングの人材も、要件や兵器システムの複雑化に伴う要求に応えるには不足しています。」

商業用航空機セクターを複雑にする生産拡大の厳しさ

民間航空宇宙部門では、業界の負債水準が依然として高い中、過去最速かつ最も急激な増産に直面しています。借り換えコストは法外で金利が依然として高いため、この傾向は2024年も続く見込みです。多くの企業にとって、今後訪れる満期が問題になるとみています。

しかしながら、投資は必須であり、すべてのプログラムにおいて生産能力の追加が求められ、各セグメントが生産能力を奪い合い、結果として、設備とエンジンOEMの新規設備とアフターセールスの間でトレードオフが生じると予測されます。

また、生産拡大の問題はパンデミック以降続く労働力不足により悪化し、バリューチェーン全体の能力とそのバッファを枯渇させています。サプライチェーンも問題のひとつで、材料不足とインフレは緩和されつつありますが、サプライヤーは財務的に脆弱で、生産拡大に必要な高水準の運転資金、労働力不足、金利上昇を吸収するのに依然として苦慮しています。

最後のフロンティアを目指す大きな関心の高まり

宇宙産業は加速的に伸びており、2023年は6.3%増の5,100億ドル市場となっています。航空宇宙・防衛産業における次の1兆ドル産業としての期待は高まっています。

しかしながら、垂直統合、シェア買収に意欲的な新規参入企業、新しい低軌道(LEO)ロケットへの需要、巨額の宇宙開発資金の増加、低コストの再使用型打ち上げ競合の出現など、OEMが対処しなければならないディスラプションの要因も明らかになっています。防衛とともに宇宙開発計画向けの資金は、ウクライナをはじめとする他の要因によっても莫大に膨らんでいます。

MRO(Maintenance Repair and Overhaul: 保守・修理・オーバーホール)の「黄金時代」はいつまで続くのか?

MROのプロバイダーは、次世代プラットフォームの遅延や性能問題により、成熟機体の稼働期間が予想以上に長期化し、継続的に追い風を受けています。2023年の売上高は、概ねパンデミック以前の水準を上回り、MRO機材がそれを牽引しており、エンジンの耐久性への懸念が短期的な需要に拍車をかけるとみています。

2033年までに現在の就航機体の半数以上が退役し、古いプラットフォームから新しいプラットフォームへのシフトが促進され、MROの成長は2020年以降年で平均30%以上の成長率を記録してきましたが、今後数年間は2.1%に減速すると予想されます。

労働力不足はMROが直面する最も厳しい逆風のひとつでもあります。人材争奪戦や部品不足を含むその他の要因により、MROの需要は供給を大幅に上回っています。

AAM(次世代空モビリティ)プレーヤーは重要な局面を迎える

次世代空モビリティは旬な話題です。しかしながら、この分野にも大きな課題があり、AAMプレーヤーが、多くのアプリケーションの経済的・技術的な実行可能性を試しながらサービス開始の重要な局面を迎えているため、財務面で脆弱であり、それは明らかな逆風となっています。

資金調達は主な課題のひとつで、ほとんどのAAMプレーヤーは、10年後のサービス開始までに新たな資金調達を必要としています。現在、資金調達には公的投資家、個人投資家、企業投資家が混在しており、多くのAAM企業の市場評価が不安定であるため焦りが見て取れます。認証取得競争が進むに連れて、財務再編が増加し、追加流動性を求めて奔走する可能性もあります。

アリックスパートナーズのパスカル・ファーブは、更に次のように述べています。
「将来の計画や投資がかつてないほど困難な状況下で、航空宇宙・防衛業界の関係者は、目下の課題着手に迫られています。長期的な視点を持ち、短期的リスクや機会に取り組む必要性を理解している企業や投資家こそが業界の勝者となるでしょう。」

「2024年 航空宇宙・防衛業界見通しレポート」の詳細(英語)はこちらをご覧ください。

※本プレスリリースは2024年7月9日、米国で発表された内容をもとに作成したものです。

アリックスパートナーズについて

1981年設立。ニューヨークに本社を構える結果重視型のグローバルコンサルティング会社。企業再生案件や緊急性が高く複雑な課題の解決支援を強みとしている。民間企業に加え、法律事務所、投資銀行、プライベートエクイティなど多岐にわたるクライアントを持つ。世界で約30都市に事務所を展開。日本オフィスの設立は2005年。日本語ウェブサイトは https://www.alixpartners.com/jp/

バミューダ, 2024年8月1日 - (JCN Newswire) - グローバルな生命保険グループで、包括的リスクソリューションの提供元であるTalcott Financial Group(以下、「タルコット」)は、子会社のTalcott Life Re Ltd.(以下、「タルコット・ライフ・リー」)と第一フロンティア生命保険株式会社(以下、「第一フロンティア生命」)の間で、フロー再保険取引を締結したことを本日発表しました。

タルコット・ライフ・リーは、第一フロンティア生命が開発した革新的で新たな年金保険商品に関する再保険を引き受けます。また第一フロンティア生命は、保険契約の元受保険会社として契約管理を担い、顧客へのサービスを引き続き提供いたします。

タルコットの最高経営責任者(CEO)イムラン・シディキは、次のように述べています。「本取引は日本で初めて締結する再保険契約であり、当社にとってエキサイティングな瞬間を迎えることができました。チームが一丸となり、お客様の戦略ニーズに即した革新的できめ細やかなソリューションをお届けできたことを誇りに思います。生命保険および年金保険商品の契約者をはじめ、保険会社から信頼されるパートナーとして、より一層切磋琢磨していきます。」

タルコットの幅広い専門能力は、経験豊富な経営陣、投資適格基準評価を満たす高い財務力、そしてグロ―バル投資会社であるシックス・ストリートとのパートナーシップによって支えられています。本取引はタルコットにとって3件目となるフロー再保険取引であり、2021年6月のシックス・ストリートによるM&A以来、累計で7件目の再保険取引となります。

さらにタルコットは2024年7月1日付で、渡邉靖久をアジアパシフィック代表に任命しました。渡邉は、タルコット入社以前はRGAジャパンおよびRGAアジアに20年間勤務し、RGAリインシュアランスカンパニー日本支店の共同CEOおよび最高財務責任者(CFO)を務めていました。渡邉はアジア太平洋地域における保険会社との関係構築と、タルコットのグローバルな事業拡大の一翼を担います。

最高経営責任者のイムラン・シディキは次のように述べています。「保険および金融サービス業界で30年以上の経験を持つ渡邉が参画し、タルコットは強力な布陣を整えました。日本の保険および再保険市場で培った彼のリーダーシップや経験、業界のネットワークは、アジア太平洋地域における事業拡大を推進するにあたり、当社の大きな力となるでしょう。今回の第一フロンティア生命との初めての取引を実行するタイミングで、彼をチームに迎えることを大変嬉しく思います。」

※本リリースは、7月31日付けでバミューダで配信されたプレスリリースの翻訳版です。

タルコット ファイナンシャルグループについて

タルコット ファイナンシャルグループはグローバルな生命保険グループであり、保険業界において信頼される包括的リスクソリューションを提供するパートナーです。資産総額1,270億ドル、投資適格基準評価の財務力、そしてグローバル投資会社であるシックス・ストリートとのパートナーシップによって確固たる事業基盤を確立しています。タルコット ファイナンシャルグループは、バミューダ、ケイマン諸島、コネチカット州、およびニューヨーク州に拠点を構えており、傘下にはタルコット・レゾリューションおよびタルコット・リーが含まれます。

詳細は、 www.talcott.com およびLinkedInをご覧ください。

東京, 2024年7月10日 - (JCN Newswire) - グローバル・コンサルティング・ファームのアリックスパートナーズ(本社:米国ニューヨーク、日本:東京都千代田区、代表:植地卓郎)は、今年で21回目となる世界の自動車業界の展望レポート「2024年版グローバル自動車業界見通し」(以下、本レポート)を発表いたしました。主なポイントは以下の通りです。

  • 新車販売台数は、当面は中国が主要市場の伸びを牽引する一方、米国と欧州の勢いは鈍化。
  • 世界全体でみるとOEM(自動車メーカー)が、サプライヤー(部品メーカー)を上回る収益の伸びを示しているが、中国域外では価格競争激化でOEMの利益は減速傾向。
  • 新エネルギー自動車(NEV)は、プラグインハイブリッド(PHEV)と電気自動車(BEV)の需要急増により、2030年までに世界市場の半分近くを占め、内燃車(ICE)は40%以下に落ち込む見込み。
  • 日本でのBEVの普及は、短期では軽EVのラインナップの拡充で微増に留まるも、2030年以降のインフラ整備の進展・技術革新で加速的にシェアが増加。HEVは価格・利便性で優位性を確保し2030年までに主要車両になると見込む。
  • 自動車業界のビジネスモデル変革としては、開発プロセスや販売手法の革新と消費者テックの積極的な導入が挙げられ、いずれもコスト削減と市場投入までのスピードアップにつながる。
  • 保護主義の台頭で、製造業の自国回避が加速化する。

今回の調査では、中国が世界の自動車業界にディスラプションを起こすと考えられることから、従来の自動車メーカーはパンデミック以降の売上も利益も健全水準を維持しているとはいえ、喫緊にビジネスモデルの変革に着手する必要があることが明らかになりました。いくつかの場面では変革の勢いが加速しており、OEMは車両のエンジニアリングからライフサイクルの中でいかに収益を確保するかなど、あらゆる側面で手法を率先して変えていく必要があります。

これまで欧米、日本、韓国が主導してきた自動車業界において、ここ数年は中国メーカーが業界基準を確立しつつあることは明らかです。2030年までに中国ブランドは世界中で圧倒的な力を持ち、中国域外での販売台数は900万台、世界シェアは33%に達する見込みです。中国メーカーのコスト面での優位性、自国外の市場でも販売を可能とするための現地生産戦略、デザインや新鮮さに対する消費者の移り変わる嗜好に対応した高度なテクノロジーを実装した自動車の製造がこの成長を実現する大きな要因となっています。

アリックスパートナーズの自動車・製造業プラクティスのグローバル共同責任者リーダーであるマーク・ウェイクフィールドは、次のように述べています。
「世界の自動車産業は、1970年代の日本の生産技術からはじまり、韓国勢の台頭、テスラによるディスラプションなど、過去半世紀の間にいくつかの重要局面を経てきました。中国ブランドは業界の新たなディスラプターであり、先進技術とデザインを備えた消費者のニーズを満たす車両を、効率的な製造を通じて、より迅速かつ安価に市場投入できます。従来のOEMが強力な中国ブランドに追いつくためには、軌道修正以上のことが求められます。自動車産業が向こう5~6年の間に直面するであろう変化の規模を過小評価すべきでありません。本レポートでは、2030年までにNEVは、世界の自動車販売台数の半分近くを占めると予測しています。中国ブランドは、世界市場の3分の1を占めるようになり、現在、世界的に利益率ではOEMを下回るサプライヤーも、価格競争、高度な電気やソフトウェアの機能に対する需要が拡大する中で、その影響力を増してくると見込まれます。また、自動車の基礎をなす構成要素も変化し、業界に大きな影響を及ぼすことも予測されます。現在の世界の自動車市場は、主に旧世代の自動車で構成されており、ハードウェア指向のエンジニアリングで設計されているため、車輪の付いたスマートフォンのように簡単にアップデートする操作はできません。しかしながら、2032年までに、米国では販売台数の24%がはるかに洗練されたSDVになり、最終的には1台当たり年間約650ドルの収益につながり、収益源の相当分を占めることが見込まれます。」

アリックスパートナーズの自動車・製造業プラクティスのグローバル共同リーダーであるアンドリュー・ベルグバウムは次のように述べています。
「現状維持の方針で問題ないと考えるOEMが存在するとしたら、目覚めることを拒んでいるどころか、退廃への道を歩んでいると言えます。世界の自動車業界で起きている変革は、かつては考えられなかったような驚くべき成熟を遂げている中国ブランドが牽引しているのです。中国ブランドは、デザインや内装技術など、顧客が実際に体験できる機能を大いに重視しています。また、海外に工場を建設した場合でもコスト優位性を維持することに冷酷なまでに注力し、バッテリー生産を含む新興のNEV技術において大きくリードしています。こうしたことが、中国メーカーを優勢な立場にし、やがて世界市場を席捲することになるでしょう。」

中国が世界の自動車業界の主役に

中国のビジネスモデルについて今回の調査分析で明らかになったポイントは以下となります。

  • サプライヤー対OEMの利益バランスが逆転:世界的にみると、サプライヤーの営業利益率は平均10.6%で、OEMに2%ポイント出遅れている。OEMが目先の市場シェア拡大に注力する中国では、サプライヤーの利益率が10.4%で、OEMを3.3%ポイント上回っている。
  • 開発スピードが加速、スピーディーに新製品を市場投入:中国のEVメーカーは、車両開発における従来のやり方を刷新し、新製品を従来の半分の期間(40ヶ月対20ヶ月)で開発している。また、非中国ブランドと比較すると、中国ブランドの新製品の市場投入は2~3年早く、その平均はわずか1.6年。
  • 中国製であることの利点:中国ブランドは35%のコスト優位性があり、それにより、欧州やその他の地域においての関税措置を相殺すべく価格を引き下げることも可能となっている。この優位性は、低賃金、原材料から部品サプライヤー、最終組立、他の自動車メーカーへの販売に至るまでの高度な垂直統合によって確立されている。輸出をより加速させている要因は、海外輸送能力の迅速な増強であり、独自の輸送ルート確保の推進を後押ししている。
  • 営業主導のコンバージョンの向上:中国メーカーの多くは、D2C(Direct-to-Consumer)の採用により透明性が高く、一貫性のある顧客体験を提供している。また、マーケティングと販売に複数のチャネルがあるため、消費者エンゲージメントが高まっている。

世界の新車販売予測は、以下となります。

  • 欧州の販売台数は、2024年に2%増加し、2027年までは東欧が牽引し約1%の微増に留まる。
  • 米国の販売台数は、2024年に3%増加し、PHEVへの関心の高まりが成長を後押しする。2030年には、ICE車の販売台数シェアが35%に留まり、NEV(BEVとPHEV)のシェアが41%に達する。
  • 中国の販売台数は、2024年には4.7%増の2,670万台と比較的小幅成長に留まるが、2030年には3,200万台を超え、このうち70%は中国ブランドが占める。
  • 日本の販売台数は、2024年は品質検査問題による出荷停止で昨対比1%減、長期的にも人口動態とともに減少の見込み。
  • PHEVを含むNEVの販売台数は、2024年に世界で32%急増する。NEVのシェアは2030年までに45%に達する。

アリックスパートナーズのパートナー&マネージングディレクターで自動車・製造業プラクティス日本チームリーダーである鈴木智之は次のように述べています。
「日本のOEMやサプライヤーは強烈な危機感を持ち、All Japanで立ち上がるタイミングで、横並び主義を止め、日本のOEM間で連携し世界で戦えるNEVを生み出すことが求められています。NEV市場の拡大や中国ブランドのシェアアップは現実になる可能性が高く、その時に日本の自動車産業がどう戦うべきかを考え、今から緊迫感を持って、新たなパートナーシップ、研究開発、構造改革を進め、将来に対する準備を進めるべきです。自動車は低コストというだけで消費者が購入するものではありません。ICEで培った安全性・技術力・体験価値をNEVに活かせることは多く、日本の強みといえます。特に自動車をネットワークで繋がったプラットフォームと捉え、サービス提供による収益性向上と差別化を図ることが中国ブランドとの競争に勝つ鍵になるとみています。」

その他の特筆すべき調査結果は以下となります。

  • 自動車コストの35%を占める電池パックは、化学的な技術革新と原材料の価格引き下げにより、急速に安価になっている。
  • 原材料コストは全体的に低下しているが、ICE車の方が価格的にはまだ優位となっている。BEVの原材料費は依然、ICE車より85%高い。
  • 昨年、デトロイト・スリーがUAWと合意したことで、メキシコの労賃は格差が拡大し、自動化の一般的な投資回収期間が25%~50%短縮されるなどコストが上昇している。

【注】本プレスリリースは2024年6月27日、米国で発表された内容をもとに作成したものです。

アリックスパートナーズについて

1981年設立。ニューヨークに本社を構える結果重視型のグローバルコンサルティング会社。企業再生案件や緊急性が高く複雑な課題の解決支援を強みとしている。民間企業に加え、法律事務所、投資銀行、プライベートエクイティなど多岐にわたるクライアントを持つ。世界で約30都市に事務所を展開。日本オフィスの設立は2005年。日本語ウェブサイトは https://www.alixpartners.com/jp/

東京, 2024年7月4日 - (JCN Newswire) - CNNインターナショナル・コマーシャル(CNNIC)は、本日、ビジネスの意思決定推進要因に関するグローバルレポート「Business Decision Makers’ Mindset」(ビジネス意思決定者のマインドセット)を発表しました。14ヶ国の約2,000名の企業リーダーを対象にした本レポートは、B2B Internationalにより調査が実施され、意思決定者の動機、不安、優先事項が明らかになりました。

調査対象者は、海外直接投資、物流・サプライチェーン、ビジネス・テクノロジー・ソリューション、エネルギー、環境・社会・ガバナンスなどさまざまな分野に従事する経営幹部、ビジネスオーナー、取締役、役員、部門責任者で、彼らが中長期な戦略を決定するニュアンスやきっかけを測る包括的なデータとしてご提供します。

調査の結果、以下のような傾向が明らかになりました。

  • 楽観主義が成長を促進 - 81%の上級ビジネス意思決定者が、今後1年間の収益成長に自信を持っています。
  • サイバーセキュリティ、AI、先端技術は、DX戦略の焦点であり、81%がサイバーセキュリティを事業目標として挙げ、66%がビジネス上の最重要課題として挙げています。
  • 持続可能性は、単なるエコーから実行への移行が進んでおり、61%は、劣悪なESGや非倫理的慣行が原因でサプライヤーとの契約を変更または終了する予定です。
  • ブランドイメージ、認知、評判、信頼が意思決定のカギを握っており、10人中8人が自社の価値観と一致するパートナーとの取引を希望しています。
  • グローバルな視点が不可欠であり、94%がビジネスの意思決定に国際ニュースが重要であると回答しています。

本レポートの制作にあたったCNNICのオーディエンス・インサイト・ディレクター、ジョー・テンザー(Jo Tenzer)は、次のように述べています。「意思決定プロセスに影響を与えるマクロおよびミクロの要因や、組織のロードマップを決定する原動力を深く掘り下げることは、非常に興味深いものでした。技術的な変化から持続可能性に対する期待の高まりまで、前例のない課題を乗り越えて、上級ビジネス意思決定者は前向きな考え方を維持しています。この調査を通じて、優先順位が曖昧になっていることもわかりました。AIや新興技術が引き続き焦点となっており、かつてはIT部門の懸念事項とされていたサイバーセキュリティが、今では評判の損失や消費者の信頼に関わるビジネスの最重要優先事項となっています」

「Business Decision Makers' Mindset」(英語)の全文は、こちらからダウンロードください。

CNNインターナショナル・コマーシャルについて

CNNインターナショナル・コマーシャル(CNNIC)は、米国外のCNNの施設の事業運営を担っています。CNN International、CNN Arabic、CNN Style、CNN Businessなどのブランドの商業活動は、すべてこの部門で統制されています。こうした商業活動には、世界をリードするこの国際的なニュースプロバイダーの広告販売、スポンサーシップ、パートナーシップ、商業コンテンツ開発、コンテンツ販売、ブランドライセンス、流通、屋外メディアの運営、事業開発、マーケティングが含まれています。CNNICは、国際的な広告販売で業界をリードする企業として認識されています。クリエイト部門で制作して高度なデータ活用とデジタル機能によって促進された、数々の賞を受賞した商業コンテンツを活用して、世界で最も認知度の高いブランドの多くと強固で永続的なパートナーシップを築いています。同社のコンテンツ販売/ライセンス部門は、CNNブランドのライセンス供与から、コンテンツ供給契約、コンサルティングサービスの提供に至るまで、さまざまな業務を担う1,000社以上の関連会社と連携しています。詳細については、こちらをご覧ください。

お問い合わせ先: 
Tracy Yiu - tracy.yiu@cnn.com 
Bipasha Bhattacharya - bipasha.bhattacharya@cnn.com

ニューヨーク、東京, 2024年7月3日 - (JCN Newswire) - インフラストラクチャーおよび実物資産に特化した大手オルタナティブ投資会社であるストーンピークは本日、2024年7月1日付で神保裕一が日本法人であるストーンピーク合同会社の会長に就任したことを発表しました。神保は東京を拠点に、ストーンピークの日本における投資戦略の実行およびアジア太平洋地域における事業を幅広くサポートします。

神保は、グローバル金融機関で要職を歴任、インフラや再生可能エネルギー分野においても豊富な経験を有します。直近までBofA証券株式会社の副会長および投資銀行部門のチェアマンを務めていました。同社入社前は、シティグループ証券の副社長兼投資銀行本部長を務め、それ以前は、JPモルガン証券株式会社の副社長兼投資銀行本部長を務めていました。神保は東京銀行(現三菱UFJ銀行)でキャリアをスタートしています。一橋大学で商学士号、マサチューセッツ工科大学のスローン経営大学院で経営学修士号を取得。

ストーンピークのシニア・マネージングディレクター兼アジア・中東地域責任者であるハジル・ナグディは次のように述べています。「ストーンピークは、デジタル・インフラや再生可能エネルギー発電・蓄電などの分野を中心に日本において積極的に投資活動を展開しており、今後も引き続き弊社が注力するこれら分野において日本には大きな投資機会があるとみています。今後は神保の日本市場における知見や実績を活かすことで、当社のパートナーに対して卓越した投資機会と付加価値を提供できると期待しています。神保のリーダーシップや人脈、経験は当社のアジア太平洋チームに大きな価値をもたらすと確信しており、彼をチームに迎えることができて非常に嬉しく思います。」

ストーンピークの日本法人会長に就任した神保裕一は次のように述べています。「ストーンピークのチームに加わることを大変喜ばしく思っています。ストーンピークは世界最大級の独立系インフラ資産運用会社として確固たる地位を築いています。アジア地域には徹底してコミットしており、このことは、最近クローズした初のアジア・インフラ特化ファンドや、アジア地域での有力人材を次々と陣容に加えていることなどからも明らかです。このチームの一員となることを楽しみにしています。」

ストーンピークは、日本およびアジア太平洋地域におけるプレゼンスを戦略的に拡大しています。特筆すべきは、今年5月に蓄電池システム・プロジェクト開発と電力データ管理大手のCHC社とともに、日本における蓄電池システムの開発、構築、運営に特化した共同プラットフォームを設立したことです。また、今年3月には日本の再生可能エネルギー企業である自然電力株式会社と共同でTerraWind Renewablesへの投資を完了しています。アジア太平洋地域外に本拠地を置くストーンピークの投資先企業、デジタルエッジやピークエナジーなども、日本で存在感を高めています。これらの投資を含め、ストーンピーク社はこれまでに、アジア太平洋地域の国々や領域の重要なインフラ需要を支える15以上の投資案件[1]やパートナーシップを締結しています。

ストーンピークについて

ストーンピークは、インフラ投資と実物資産に特化した大手投資会社で、現在総額約651億ドルもの運用資産を抱えています。グローバル市場においてディフェンシブな実物資産への投資を通じて、ダウンサイド・プロテクションと高いリスク調整後リターンの創出に注力しながら、投資家と投資先企業にさらなる価値を創造することを目指しています。また、プライベート・エクイティおよびクレジットへの投資体の出資者として、通信、エネルギー、エネルギー・トランジション、運輸・ロジスティクス、社会インフラ、不動産などの分野における投資を拡大させるため、出資、運営支援、提携を積極的に行っています。ニューヨーク本社の他、香港、ヒューストン、ロンドン、シンガポール、シドニーにオフィスを構えています。詳細はwww.stonepeak.comをご覧ください。

[1] クローズ待ちの投資案件を含む。

ニューヨークと東京, 2024年6月11日 - (JCN Newswire) - 日本企業がアメリカでの上場を目指す上で必要になるIPOコンサルティングや財務アドバイザリーのリーディングカンパニーであるSpirit Advisors LLCは、この度、東京支社を新たに開設したことをお知らせいたします。新支社は東京都港区元赤坂1-2-7赤坂Kタワー4階にございます。

日本企業がアメリカ市場に参入する為に必要になる、専門性が高く、且つ日本で特に必要とされる形のコンサルティングやアドバイザリーサービスを提供するという我々のコミットメントにおいて重要なマイルストーンとなります。

Spirit Advisorsはアメリカの金融市場の複雑さを乗り越える為の信頼できるパートナーとしての地位を確立しました。

「我々の使命は、クライアントのニーズに合わせた包括的、且つ戦略的な財務アドバイザリーサービスを提供することです。新しい東京支社は、日本のクライアントに対してより密接なサポートとカスタマイズされたソリューションを提供する為の重要な拠点となるでしょう。」と、Spirit Advisors LLCの代表ロバート ユウ氏は述べています。

Spirit Advisorsのビジョンは、継続的な改善を目指す「カイゼン」のアプローチを採用し、業務を絶えず向上させています。国内外で認められた専門知識と強力な市場ポジションを活用し、アメリカ市場へのスムーズなアクセスを提供するグローバルな取引プラットフォームを構築することを目指しています。我々のクライアントとの関わり方の原則については、こちらをご覧ください。

また、潜在的なクライアントを支援する為の継続的な取り組みの一環として、当社のウェブサイトにてIPO適性診断テストを実施しています。このテストでは、企業がアメリカでのIPOの準備状況を評価したり、どこを改善すれば良いかを特定したり出来る様に設計されています。

現在のNasdaqの状況に鑑み、市場のボラティリティや規制の変化が挑戦とチャンスの両方をもたらす中で、Spirit Advisorsは専門的なガイダンスを提供しています。我々の日本とアメリカの金融市場に関する深い理解によって、クライアントが成長目標を達成する為の戦略的洞察と革新的なソリューションを提供することが可能です。

詳細については、当社のウェブサイトをご覧いただくか、直接東京支社までお問合せください。日本企業がグローバルな舞台で成功する為の支援を続けていけることを楽しみにしています。

Spirit Advisors LLCについて

Spirit Advisors LLCは、日本企業がアメリカ市場に参入し、IPO目標を達成する為の複雑さを成功裏に乗り越えることを支援する、リーディングアドバイザリー会社です。我々は、ベンダーの選定、翻訳サービス、USGAAP/IFRS財務諸表の作成、交渉、資金調達、プロジェクト実行等、IPOプロセスのあらゆる段階を網羅する包括的なサービスを提供しています。

我々の使命は、アメリカ金融市場でスムーズに利益をあげる為に、カスタマイズされたアドバイザリーサービスを提供することです。日本とアメリカの金融市場に関する深い知識と経験を誇りに感じ、クライアントの独自のニーズに対応する為の戦略的洞察とカスタマイズされたソリューションを提供します。

ロバート ユウ氏率いる当社のチームは、豊富な経験とクライアント中心のアプローチで、IPOの全過程において他には無いサポートを提供します。

卓越性と継続的な改善を通して、我々は業務を洗練させ、クライアントが成長目標を達成し、グローバルな舞台で成功する為の革新的なソリューションを提供します。

詳しくは、こちらをご覧ください。

お問合せ先:
ロバート ユウ
代表
Spirit Advisors LLC
robert@spiritadvisors.com
+81.3.6890.3253 (日本)
+1.917.722.1472 (アメリカ)
アメリカ本社: 477 Madison Ave, Floor 6, New York NY 10022
日本支社: 東京都港区元赤坂1-2-7 赤坂Kタワー4階 107-0051

IRお問合せ先
メール: investor_relations@spiritadvisors.com 

お客様お問合せ先
メール: prospect@spiritadvisors.com