超ひさしぶりの家電ネタです(笑


最近、デスクトップパソコン(DOSパラで購入して4年経過)の調子が悪く、起動時にハングアップすることがしばしば。


OS再インストールした方がいいなーと思いつつ、SSDハードディスクの超高速起動にもあこがれる今日この頃です。


SSDってなんのことやら?というと、いわるゆフラッシュメモリータイプのハードディスクのことです。


通常のハードディスクというのは、箱の中に円盤状の磁器ディスクがありグルグルと回り続けています。


回転中の磁気ディスクに対して、データを書き込んだり読み込んだりするものだから、

・電力食う

・書き込み読み込みに時間が多少かかる

・音や振動が出る

といった問題があります。



一方のSSDってどんなもんじゃい?というと、みなさんが普段使っているUSBメモリーのでかいバージョンだと思ってください(^-^)

メリットは

・電力ほとんど食わない

・電気的にデータを読み書きするので、超高速。特にパソコンの起動が恐ろしく速い!

・音や振動が出ない

・地震に強い(回転物がないので)

こんな感じ。


じゃ、デメリットがないのかといわれると、あります。

・データの書き込み回数に制限がある

・ある一定以上書き込みすると、その領域にはデータは書き込めなくなる

・だんだん利用不可領域が増えていき、最終的には使えなくなる


理想は、SSDはあまり更新のかからないOSやプログラムのみ入れておく。

HDDも1台残しておいて、こちらに更新するファイル(Officeファイル、音楽データ、メール等)を入れておくと、SSDへの書き込みが減るのでいいですね(^-^)


他にも、長持ちさせるためにちょいちょいやることがありますが、それは後述で(^-^)




さて!

SSDもそろそろ安くなってきたかなーと思って、いろいろ調べてみると、、、、


安いっ!!


128GBなら1万円未満がゴロゴロ。


今回はデスクトップ用ということで256GBモデルを購入することに。


Amazonでポチっと(^-^)


シー・エフ・デー販売 TOSHIBA製SSD採用 2.5inch 内蔵型 SATA6Gbps 256GB CSSD-S6T256NHG6Q

即日届きましたっ!

開けてみると、2.5インチSSD本体と、3.5インチ取り付け用のアタッチメント。

※データ移行ソフトは付属していませんので、自力でインストールできる人向けですな。

photo:01



ひさしぶりに、デスクトップパソコンの中を覗いてみると、意外ときれい。


photo:02



一応、掃除機でホコリは吸っておきます。


あとは、今回購入したSSDハードディスクは2.5インチタイプなので、3.5インチスロット用のアタッチメントに取り付けます。

いやー、回転物がないので薄いし超軽い!

時代は進化してますな(^-^)

photo:03


この薄さは半端ない!
photo:04


取り付け完了。


さて、現在はWindows7Ultimateを使っていますので、移行するデータを逃がしておかないと。。。

私は外付けのHDDを持っているのでそちらに逃がします(^-^)

おもなデータは以下のとおり。

・ブラウザのお気に入り

・デスクトップ

・マイドキュメントの中身


あと、iTunesを使っているのですが、このプレイリストを1から作り直すのは勘弁(^-^;


パソコン買換えしたり、OS再インストールするときには以下のAppleのサイトを参考に、プレイリストのバックアップを取っておいてください。

http://support.apple.com/kb/HT1451?viewlocale=ja_JP


もちろん、音楽データそのもののバックアップも忘れずに!



ここまで終われば、あとはOSインストールするだけ!


SSDにケーブル結線し、もともと使っていたHDDはケーブルをはずして、いざというときのバックアップ扱いとします。

作業開始!

は、はぇーーーー( ̄□ ̄;)!!

photo:05


Core-i7、メモリ6GB仕様なので、そこそこいいスペックとはいえ、このSSDのディスクの速さは異常です!


単純にOSインストールだけなら30分かからず!


このあと、Officeソフト、PowerDVD、Symantecインターネットセキュリティ、iTunesのインストールとプレイリスト再構築、バックアップデータ復元までやって、全部で2時間ってとこですかね(^-^)


しかも、パソコン再起動が恐ろしく速い。。。


20秒でログイン画面が出て、ログインして5秒ですぐにサクサク使える感じです(^-^)


HDDの速度も、以前の5.9から7.3に大幅UP!



セキュリティパッチ適用については、Bフレッツ光回線とはいえ、なんのかんので1.5時間さらにかかりましたがご愛敬(笑

いやー、もっと早くTRYしておけばよかったかなー!!


このあと、SSDを長寿命化するために、細かくセッティングします。


よーするに、なるべくCドライブにデータを書き込むようなことを「しない」セッティングを施すのです。


詳しくは、こちらのお方がまとめてくださってましたので、私も参考にさせていただきました(^-^)

http://blog.livedoor.jp/katyou_get9/archives/19750096.html

※玄人向けです。


ここまでやっておけば、まぁ毎日使うわけではないので、3年くらいは持つでしょう!


私は音楽データなんかは、外付けのRAID-10構成のHDDに保存してますので(^-^)


手持ちのノートパソコンもSSD化したくなりましたが、OSのインストールデータがHDDに入っているので、再構築するにはデータ移行が必要です。

めんどうなので、そっちはいいかな(^-^;


皆さんも機会があればお試しあれ!!


追伸

メーカーパソコンは、OSのインストールデータがHDDに入っている場合が多く、そのときはデータ移行ソフトが必要になると思いますのでご注意くださいね~。

玄人なら自力で大丈夫でしょう(笑


市販のソフトだと、以下のようなものを使うとよいかと(^-^)


HD革命/CopyDrive Ver.5s 通常版