ネタ切れもいいとこですね(笑)

微妙に仕事が忙しく、なかなか皆様のブログの巡回ができず残念ですf^_^;)

ハロウィンが終わり、年末のクリスマスへ向けて一気に加速しそうです。
でネタ切れなので。。。
先日衝動買いでポチッとしたHDMIサウンドボードの話でも(笑)

私はデスクトップパソコンを使っていて、Blu-ray再生と3D対応のプレイヤーソフト「power DVD ultra ver10」を使っています。
このプレイヤーは音楽再生規格中、現在最も普及している高音質「Dolby TrueHD MasterAudio」に対応しています。

今まではパソコンとDenonのAVアンプは光ケーブルで接続していました。

しかーし!!
Blu-rayソフトを再生すると、「著作権保護機能に対応していませんので、再生できません」と途中でぶった切られる恐ろしい仕様ヽ(゚◇゚ )ノ

うーん、光ケーブル接続なのにダメなのか。。。


ちなみに、ブルーレイとか地デジになってから、皆さん無意識にHDMIでテレビやレコーダを接続していると思います。


実はそのHDMIっていうケーブルそのものに規格がありまして、中に「HDCP」っていう規格が存在するんです。


一言で言えば、コピーコントロールのハイビジョン動画版、ってところでしょうか。


詳しくはWebで(爆

http://e-words.jp/w/HDCP.html

で、それを解決するために、パソコン用のHDMIケーブル接続可能なサウンドボードを購入!

ASUSTek サウンドボード PCIスロット対応 XONAR HDAV1.3SLIM/A


このサウンドボードはすごくて、グラフィックボードからの映像出力(DVI-D)を、一度グラフィックボードのHDMI-IN端子で受け取って、音と映像を混ぜて一本のHDMIにまとめて出力してくれるって優れものなのです(^-^)


さっそくパソコンの蓋開けて、ボードを取り付けてドライバ入れて、、、、、、、


あれ?画像が写らない。

音も出ない。( ̄Д ̄;;


メインモニタ(22インチワイド)には映像が出るのですが、2台目のマルチモニタとして利用しているSharp AQUOS52インチに映像が出ず、DenonのAVアンプにも音が出ません。


うーん、原因がわからん。(=◇=;)

ケーブルを抜き差ししたり、色々試行錯誤するものの、まったくわからず。


そんな状況が実は2日ほど続きました。


最後面倒になったので、もう諦めようと思い、グラフィックボード(DVI-D)から直接HDMIに変換するケーブルを使ってAVアンプに直結したら、、、、


映像も音も出ました!!(@ ̄Д ̄@;)


どうやら、私のパソコンには(買った当初は)豪華なGeforce GTX460っていう後付けのグラフィックボードが付いていたのですが、実はこちらのボードにはHDMIとDVI-D端子両方がついているのです。


なんの設定が悪いのかわかりませんが、結果としては

「グラフィックボードのDVI-D端子から画像と音声をミックスして出力可!」

となりました。

もちろん、ブルーレイのDolby TrueHDも対応可!


となると、、、、、


あれ?Σ(・ω・ノ)ノ!

せっかく買ったHDMIのサウンドボードには何もケーブルが接続されていない状況に。。。


きっと裏では音楽データ処理をしてくれているのでしょうが、もはや設定方法がわからず諦めました。


いいんです、当初の目標だったブルーレイの再生ができる様になったんで(爆


どなたか詳しい方はご連絡下さい。

生中ひとつくらいならおごります(爆


iPhoneからの投稿