三井住友VISAゴールドの定期情報誌、VISA2/3月号です。

特集はドイツ・イーダーオーバシュタイン。
ちょっと聞きなれない街ですが、ここは中世より鉱山資源が豊富な土地で、鉱物加工や宝石加工が盛んに行われていた街です。
かつて日本にも石見銀山などの鉱山産業が盛んになっていましたが、やがて鉱物が取られなくなるとその歴史に幕を下ろします。
イーダー・オーバーシュタインも同様、現在は観光用として鉱山を見学することができます。
しかし研磨加工業や縫製や装飾品デザインなど、鉱物に関する技術は未だに生き続けており、現在はそういった教育施設や育成事業が盛んに行われています。
私は以前、石見銀山の龍源寺間歩を訪れたことがありますが、こんな暗闇の中でノミ一つで黙々と岩を削る仕事は間違いなくできませんね。^^;
山の中を縦横無尽に広がる坑道がすべて手で掘られたことを考えると気が遠くなりそうな印象を受けました。

特集はドイツ・イーダーオーバシュタイン。
ちょっと聞きなれない街ですが、ここは中世より鉱山資源が豊富な土地で、鉱物加工や宝石加工が盛んに行われていた街です。
かつて日本にも石見銀山などの鉱山産業が盛んになっていましたが、やがて鉱物が取られなくなるとその歴史に幕を下ろします。
イーダー・オーバーシュタインも同様、現在は観光用として鉱山を見学することができます。
しかし研磨加工業や縫製や装飾品デザインなど、鉱物に関する技術は未だに生き続けており、現在はそういった教育施設や育成事業が盛んに行われています。
私は以前、石見銀山の龍源寺間歩を訪れたことがありますが、こんな暗闇の中でノミ一つで黙々と岩を削る仕事は間違いなくできませんね。^^;
山の中を縦横無尽に広がる坑道がすべて手で掘られたことを考えると気が遠くなりそうな印象を受けました。