日経トレンディの2012年2月号に、クレジットカード特集が掲載されています。
日経 TRENDY (トレンディ) 2012年 02月号 [雑誌]/著者不明

¥650
Amazon.co.jp
特集を読むと、よく言われる「メイン+サブの2枚体制」を初めて推奨したのは日経トレンディだそうです。
その2枚体制を推奨していた日経トレンディが最強の1枚にすべきではないか?というお話になっています。
昨今のクレジットカード情勢は、年会費無料のカードが減少(条件付きで翌年度無料のものが増加)し、与信枠等の法規制が厳しくなりました。
またその一方で、招待制ではない格安のプラチナカードが多数出現しています。
こういった背景の元、クレジットカードを利用することで得られるメリット(ポイント・付帯サービスなど)は複数のカードを持つよりも1枚に絞る方が結果的に多くのメリットを享受できるのではないか、という主旨です。
しかし実際はポイント還元率だけを追い求めると、保険やその他のサービスは利用できなくなるため、やはりメイン+サブの2枚体制が無難なのではないかなと思います。
本誌で紹介されている究極の1枚・・・私にはあまりそうは思えませんでした。(爆)
なぜなら、どのクレジットカードをメインに据えるかという答えは、カードの利用頻度と生活環境によるからです。
飛行機にほとんど乗らない人が、マイル還元率の高いカードを使ってもそのメリットを享受できる機会は少ないですし、旅行にほとんど行かない人が旅行傷害保険がガッツリ付いているカードをもっていてもあまり意味はありません。
自分の生活環境とクレカの付帯サービスを見比べて、カードを選ぶことが大切だと思います。
それに1枚に絞ることができたら、クレカのブログは存在しないかもしれませんね。(笑)
日経 TRENDY (トレンディ) 2012年 02月号 [雑誌]/著者不明

¥650
Amazon.co.jp
特集を読むと、よく言われる「メイン+サブの2枚体制」を初めて推奨したのは日経トレンディだそうです。
その2枚体制を推奨していた日経トレンディが最強の1枚にすべきではないか?というお話になっています。
昨今のクレジットカード情勢は、年会費無料のカードが減少(条件付きで翌年度無料のものが増加)し、与信枠等の法規制が厳しくなりました。
またその一方で、招待制ではない格安のプラチナカードが多数出現しています。
こういった背景の元、クレジットカードを利用することで得られるメリット(ポイント・付帯サービスなど)は複数のカードを持つよりも1枚に絞る方が結果的に多くのメリットを享受できるのではないか、という主旨です。
しかし実際はポイント還元率だけを追い求めると、保険やその他のサービスは利用できなくなるため、やはりメイン+サブの2枚体制が無難なのではないかなと思います。
本誌で紹介されている究極の1枚・・・私にはあまりそうは思えませんでした。(爆)
なぜなら、どのクレジットカードをメインに据えるかという答えは、カードの利用頻度と生活環境によるからです。
飛行機にほとんど乗らない人が、マイル還元率の高いカードを使ってもそのメリットを享受できる機会は少ないですし、旅行にほとんど行かない人が旅行傷害保険がガッツリ付いているカードをもっていてもあまり意味はありません。
自分の生活環境とクレカの付帯サービスを見比べて、カードを選ぶことが大切だと思います。
それに1枚に絞ることができたら、クレカのブログは存在しないかもしれませんね。(笑)