ただ、私自身も薄々感じていましたがどうやらシステム的に完成度は高くないようです。^^;
例えば月間ランキングのページに表示される月間アクセス数と日ごとに表示されるアクセス数の累計がいつも異なっています。(爆)
正確なアクセス解析を行うのならGoogle Analyticsやninjaツールなど別のアクセス解析システムを利用する方がよさそうです。
私の場合、だいたいの数字が分かればよいのでアメブロのアクセス解析で十分なのですが、自身のブログを解析する上で、便利に利用しているブログパーツ2品をご紹介したいと思います。
一つ目は、ACR WEBのページアクセスランキング。

■ ACR WEB - CGIレンタル アクセスランキング
自身のブログの記事の中でアクセス数の多い記事をランキングにして表示してくれます。
登録、利用は無料です。
開始直後2~3日はURLアドレスを記事タイトルに変換する作業が必要ですが、しばらく経てばアクセス数が溜まっていくので自分のブログの人気記事がよくわかるようになります。
例えば私のブログの場合、上位20位までのうちサイドバーにある「JCB THE CLASSまとめ記事」にくくられている記事が半分近く入っています。
また、JCB THE CLASSの記事が中心であるにもかかわらず、常に上位にランクインしているのが「楽天ブラックカード」関連です。(苦笑)
確かにアメブロの検索ワードランキングを見ても楽天ブラックカードはJCB THE CLASSよりも上にきています・・・。^^;


もう一つは、i2iの逆アクセスランキング。

■ i2i無料アクセスランキング
こちらは自身のブログに来てくれた訪問者がどこからやって来たかをランキング形式で表示してくれるツールです。
インターネット上では自身のブログのURLがいろんなところにリンクされていますが、そのどこから自身のブログにたどり着いているかを知ることができます。
私の場合、1位がGoogle、2位がYahoo!の大手検索サイトに続き、ポイ探やブログ村などのランキングサービス、そして交流のあるアメブロガーさんのブログと続いています。
通常は自分自身によるマイページやプロフィールからの内部アクセスも含まれますが、それらを除外設定すると外部からのアクセスだけをランキング表示することができます。
さて、この2つのブログパーツから何がわかるというと、
■ アクセスの大半は検索サイトからやってくる。
■ 最新の記事よりも過去記事の方が多く見られている。
■ リピーター(読者)よりも一見さんの方が圧倒的に多い。
■ 自分が読んでほしいと思っている記事と読まれている記事は違う。
などが伺えます。
ブログを書いていると、とかく主観的になりがちですが、実際にこのようなブログパーツやツールを利用すると客観的にどう見られているのかを知ることができます
自分自身が思っているような結果にならないことが逆に新鮮に映ります。^^