「いかのおすし」について知っているだろうか

勿論寿司の方ではない

いか→(ついて)いかない

の→(他人の車に)のらない

お→おおごえをだす

す→すぐ逃げる

し→すぐ知らせる

という防犯のキーワード的なものなのだが

何故いかのおすしなのだろうか

確かに覚えやすいが小学生が好きなもので作ればよかったのでは?と思うことがある


小学生の好きなものがよくわからないが例えば

す→すぐ知らせる

ま→真に受けない

ほ→ほいほいついていかない

とか(今即興で考えたものなので適当)

ひ→日が暮れる前に帰る

か→母さんや父さんに伝える

き→君の親が怪我をしたという謳い文句が出たら     速攻で逃げる

ん→他人に安易についていかない(他人のん)

とか


が自分の例が下手すぎるだけなのかも知れないが意外と難しい。わかりやすく、尚且つ小学生低学年でも分かるようなものにしなければならない。

そう考えるといかのおすし、とても優秀である。

考えた人はノーベル賞を受賞しても良いと思う。