人日の節句
人日の節句の由来は古い中国からのもので
元旦から数えて7日目を人の日として占いをたてそうです。
この1月7日を人を大切にする節句として
無病息災を願って七種類の若菜を入れた汁物を
食べるようになったそうです。
元々日本の風習としてあった
年のはじめに若菜を摘んで食べることで
自然から新しい生命力を頂く
「若草摘み」という風習に「人日の節句」が結びついて
七草粥になったと言われています。
お正月の御馳走で疲れた胃腸をいたわるために
七草粥を食べると言われることが多いですが
これは後付されたものと言われています。
本当の理由は・・
人日の節句にその1年の無病息災と五穀豊穣を祈るために
食べるものとされます。
このため、お粥に入れる七草の厄払いをすることになっています。
なるほどー
↑ネットで拾ってきた言葉。