javacコマンド とクラスの修飾子 | Javaプログラマー資格試験(OCJ-P) WEB講座

Javaプログラマー資格試験(OCJ-P) WEB講座

Javaプログラマー資格(OCJ-P)を学習するブログです。

OCJ-P・Javaプログラマー資格をとりたい。
Javaプログラミングの入門者・初心者。

そんなあなたに、Javaプログラマー資格の取得に役立つ本質的な知識を、
分かりやすく解説していきます。

 ここのとこ、テスト対策の大詰めとして、
放置していたjavaのコマンド関連の勉強をしています。

私はeclipseで勉強していたので、
ほとんどjavaコマンドを使ってコンパイルすることはありませんでした。
ですが、OCJ-Pでは出題範囲なので、軽く勉強していました。

そしていろいろ調べているうちに、
javacコマンドの面白い性質を発見しました。

 それは、クラスの修飾子とファイル名は関係ある。
ということです。

例えば、
publicクラスとprivateクラスを適当に作ります。

Sample.javaには
public class A{}
とだけ書きました。

Sample2.javaには
private class B{}
とだけ書きました。

そして、コマンドプロンプトで、
javac Sample.java
javac Sample2.java
と入力し、エンター。

すると、1行目はコンパイルできないけど、
2行目はコンパイルできるんですね^^

 何が面白いかって、
コンパイルエラーの説明文が面白いです。

クラスAはpublicであり、ファイルA.javaで宣言しなければなりません。

ということです!
へ~~~~~
なんか、深く追求すると勉強になりそうですね♪
おいおい、コンパイラーについて勉強してみます^^