貧乏でもババアでも、馬鹿でも不細工でも、化粧してると濃いシミが気になるんだよ。
貧乏でものぐさ太郎でも、いちいちプチプラコンシーラー塗ってるし。
コンシーラーって、実はファンデーションの上から塗るのが正解だと最近知ったけど、そうするときれいに塗れるね。
美容皮膚科だと大げさな機械で画像撮ったり、カウンセリングとか言ってぼったくられたり、要らんものまで押し売りされたりして、断るストレスが絶大そうなので、以前受診したことのあるふつうの皮膚科でやってもらうことにした。
13、4年前にヤグレーザーは経験済みなので、出費以外は特に抵抗なかったよ。
先日、施行前の受診の時に、とりたい濃いシミの両隣の薄いシミも、濃いシミが消えたら気になるだろうと言われ、自分でもそう思っていたので、一緒にとることに決めた。
約7mm×10mm以内×3個で2万円という見積もりだったのに、あの女医、濃いシミ以外を忘れてて、濃いシミだけで2万円とられそうになったよ!
こちらから指摘して無事に3か所焼いてもらったけど。
「(見積もり金額が1か所の割に)高いなぁとは思ったけど、薄いのもするって言いましたかねぇ。薄いのは、濃いものと比べて(施行後の)反応が違うけど、まぁ経過を見てください。」
って、それ施行前に説明することやろ?w
素人でも、濃いシミよりも反応悪くて消えにくそうだなと思うけどさ。
美容皮膚科だったら、そのあたり抜かりなく、「薄いシミにはこちらのピコレーザーがおすすめです!」ってなるんだろうね。
まぁ、とれれば良い。めんどくさいのだけは勘弁。
数年前、年上の肌のきれいな同僚に、化粧品は何を使ってるのか聞いたら、日常的に高い化粧品を使うよりもシミができた時に取る方が経済的だと言われたので、数年越しで真似してみたんだよw
結局、何を使ってるかは答えなかったね、なぜか。
紫外線の少ない冬にやるのが理想だし、今時マスクで隠せるからいいよね。
普段から、マスクと帽子で顔自体隠してるけどw
【皮膚科に払った金額】
(診察料+ハイドロキノン配合軟膏+麻酔テープ代) 1,500円
(施行料金+軟膏代) 20,000円
(消費税) 2,150円
合計 23,650円
処置用のガーゼやテープはもらえず、絆創膏(100枚入り)を99円で購入した。
帰りにコンビニで買おうとしたら、30枚入りで360円もしたので、近所のスーパーに行ったら、バナナ、牛乳、山崎の吹雪饅頭×2個も買ってしまい、結局高くついたよw 良くある話。
会計が777円だったので、経過が良好であると思っとこう。
777円 証拠写真。
いつも有難うございます