今度の勤務先で、気になっていることがある。
面接の際に、実際の出勤時間を、院長がポロリしたのだ。
スタッフ(全員パート)は、始業時間の30分ほど前に出勤して掃除をし、自分は掃除が終わった頃に到着すると。
うーん・・・。
パートは時給で働くのに、30分早めに来て、無給で掃除するのはおかしい。
時給の半分って、大きいよ?昼ごはんが買える。
これ、ずっとひっかかっていた。
頭が働いておらず、面接中は気づかなかったけど。(始業時間を把握してなかった)
「始業前 掃除 パート」でググってみたが、同じ目に遭っている人は多そうである。
看護師正社員で働いている時は、30分以上早く出勤して仕事の準備をしていた。
パートの時も早めに出勤していたが、それは自主的にしていたので不満はなかった。
院長はもとより、それを受け入れてやってしまっているスタッフも悪い。
開院前にできないなら、患者さんが帰った後に掃除して帰れば良いと思う。
いつかそれを言えるようになる時がくるかなー。
つぎの月曜日から、薬の勉強会の出席を兼ねて勤務の予定だったが、クリニックが多忙でオリエンテーションができないとかで、翌日からの勤務になった。(暇人だからご都合に合わせるとは言ったものの、全部が全部向こうの都合なのだ)
勉強会だけ参加するかと訊かれたが、行くわけないやん・・・どうせ無給で交通費すら支給されるかどうか怪しい。
(無能看護師だし、死ぬはずだったんだからと、人並みの不満を抱かないようにしている)
この薬の勉強会、製薬会社が来て新薬などについて説明がある。他の職場でも経験した。
その際、製薬会社からお弁当やスイーツ等の差し入れがあるのだ。
ある職場では、お局的な強い看護師が、製薬会社に差し入れの希望を言っているのも聞いた。
製薬会社って、儲かってんだなーと思うし、袖の下みたいでいやらしいとも感じる。
医療の世界は、色んな面で時代遅れだ。
医者も、「先生、先生」と丁重に扱われ、自分を特別な人間だと勘違いしている人は多いと思う。
それにしても、正社員の求人を見てもげんなりする。
医療の世界に、働き方改革は関係ないのか。
まず休日が少ない。クリニックなんて、年間休日80日未満なんてざらだ。
月給払ってるんだから、合法の範囲で目一杯働け!ってことか?
比較的、休日が多いのは公的な病院か、給料の低いところ。
パートでも正社員でも、雇用主にとって好都合なことばかり。
派遣社員は、契約更新されないリスクがある。
雇用される側は、立場が弱い。
日本人が大人しいから、この構図も成り立ってんだと思う。
ほんと日本人辞めたいわー。
今日は、一日中昼寝していた。
なんもやる気せず