英語と違って日本語には曖昧な表現ができるという特徴があります。
我が家での話なのですが、うちのカミさんがテレビの特集報道番組で
元防衛大臣。具体的には
小野寺五典氏
中谷元氏
森本敏氏
石破茂氏
あまりテレビに出演されませんが、現職の
河野太郎氏
この方々がテレビに出演すると夢中になって話に耳を傾けているのです。
まるで韓国ドラマを観ているが如く。
番組が終わったあとで、カミさんに訊いた。
「いつから政治に関心を持つようになったの?」
その答え。
「あの人たちはカッコいいの。男らしくて言葉に澱みがなくて
話がわかりやすい。思わず聴き込んでしまうの」
お断りしておきますが、元防衛大臣にも例外的な人もいました。
田中直紀
稲田朋美
まったくの問題外。話にもならない。なんで政治家やってるんだろうと思わせる人。
そこで私は思った。
議論して解を求めるべき立場(仕事)にある政治家に対して
”禁止用語”を設定してはどうか?
「個性」とか「構造」「人間形成」等の概念的な言葉や
「IT化」「バブル崩壊」のような言葉が、何となく
わかったつもりになるマジックワードで、
人々の考えを止めてしまう魔力を持っている。
つまり、賢そうに見える概念的な言葉。
考える行為を止めてしまう、ゴールを敢えて明確にしない。
そうだな。具体的な実例があります。
TBS News によると
新型コロナウイルスの影響で医療機関の経営が悪化する中、超党派の議員連盟は11日、
収入の減少を補てんするため公的資金の投入を求めるなどとする提言を、政府に申し入れました。
超党派の「コロナと闘う病院を支援する議員連盟」は11日、総理官邸を訪れ、
新型コロナウイルスの感染拡大による医療崩壊を防ぐため、支援策について
菅官房長官に提言を申し入れました。
提言では、“予備費を活用し公的資金を投入することで医療機関の減収分を
全額補てんする”など8項目を求めています。
「予備費を少しでも獲得して、病院の運営費にあてていかなければ、
コロナ対応が出来ないんじゃないかという危機感からの提言でございます」
(中谷元 議連共同代表)
議連のメンバーによりますと、菅官房長官は「提言を参考にさせて頂き実施したい」と
応じたということです。
ここです。実は菅官房長官は何も言っていないのです。
では、この発言を英語に訳してみましょう。
提言を参考にさせて頂き実施したい
I would like to refer to the recommendations and carry out.
あるいは
I want to refer to the recommendations and carry out.
もしアメリカや英国やニュージーランドなどの英語圏で政治家がこんな発言をしたらどうなるか?
それは何故だ? に対して何も答えられない、ただの無能者と判断されるだけでしょう。
実施したい。ならば
you would like it?
you want do it?
さらに続いて
それをやりたいのであれば、何故やらない?
If you want to do that, why not?
ねっ! わかるでしょう?
なんで日本の政治が混とんとしていて泥沼から這い出すことができないかが。
まずは、日本語の使い方から学び直すことですな。
国語の勉強。
つまり小学校から行き直せってことですよ。
さて、今回お届けする動画は
新倉かずこのビジネスマナー講座3「挨拶と美しい言葉遣い」