副題:
日本政府の「アベノマスク」と台湾の「マスク買い占めを防ぐ在庫マップ」の違い。


私は思う。若い人が「IT技術者になりたい」と思う気持ちは理解できます。
ただね、既にシステムだのソフトウェアだので生活していける時代では
なくなったでのではないかと。


わかりやすく例えれば「憧れ」だけでニューヨークに出かけていって
プロのジャズミュージシャンを目指すようなもの。


自分の才能の有無を見つめる。自分の資質を見つめなおす。
でないと、人生を棒に振ることにもなりかねない。
「覚悟」だけではダメなんです。


具体的に自分を知りたいと思えば、
1、まず英語を習得すること。
2、オープンソースでの開発チームに参加して外国人技術者と共に
  ある意味競争、ある意味協力しあう経験と実績を重ねること。
3、その上で世界的にでその名が知られるような存在にあること。

その後に「職業としてのIT技術者」として自分の人生を始めるのは
今の時代のあり方としては妥当だと思います。


今の日本政府を見ていて感じませんか? 才能が見当たらない。
台湾とは違います。


いつの世の中にも求められているのは「その人がどのような能力をもっているか?」です。
これは老若男女、IQが高い・低いの話ではありません。
いかに自分にフィットした人生を歩み、本来の自分を輝かせ充実した生涯を送るか? の話です。


ご自分の人生を大切に。そして健康を大切に。


是非とも読みたい記事

Newsweek日本版 台湾のコロナ対策から学ぶ企業デジタル化のコツ

Newsweek日本版 市民の力で新型コロナウイルスを克服した台湾モデルが世界に希望をもたらす


ところで、日本政府にはこの提言が正しく届いたのでしょうか? 疑問だな。

ということで、今回の動画は

コロナ「東京型」エピセンター発生? 「来月は目覆うことに」 国会で専門家が危機感 総力での対策訴える


 

是非ともダウンロードしたい PDF

 

参議院予算委員会資料 

東京大学先端科学技術研究センター がん・代謝プロジェクトリーダー

医師・医学博士 児玉龍彦

 

https://www.ric.u-tokyo.ac.jp/topics/2020/ig-20200716_1.pdf