「欲求?」。またまた何を言い出すんでしょうね。この、おじさんは。
いつもは「2型糖尿病」だの「糖質制限食」の話を書く人と思われているかも知れませんが。


欲求は心理学で扱うテーマかと思いますが、介護職員の初任者研修(旧 ヘルパー2級)でも学ぶ非常に重要なテーマでもあります。
いや、私はこの場を借りて「欲求」についてうんちくを述べようとしている訳ではありません。


介護研修のカリキュラムのひとつである「欲求」。
実は、現在65歳の私には単にカリキュラムだの知識だのを超えた「実感」を感じるのであります。
「欲求」について考えるのは、ただの「お勉強」ではないのです。


「今まで何を思って生きてきたか?」「今の自分はどうか?」「今後の自分はどうあるべきか?」について少なくとも考えてしますのです。
65歳と言う年齢は、公的には「高齢者」です。 厳密には「高齢者の初心者マーク付き」。 「高齢者としてデビューしたてのピチピチ」のようなものです。
ピチピチと違うやろ! 皺しわやろ! あの、そういう本当のことを言っては面白くないやないですか。
などと、言ってる場合ではない。


黙っていても役所から「介護保険被保険者証」が郵送されてきます。
そこに自分の名前が記されているのをみて「ハッとするやら、深いため息がでるやら」。


「マズローの欲求5段階説」って聞いたことありませんか?
今思うと心理学や高齢者介護の分野だけで知られるには、あまりにも「もったいない」。もっと一般的に知られてもいいような話なんです。

 

まず、あなたは「マズロー」をご存じでしょうか?

ボケ: 「あぁ、知ってる。シアトル・マリナーズの・・」
ツッコミ: 「それはイチローや」

ボケ: 「あぁ、知ってる。回転すしの・・」
ツッコミ: 「それはスシローや」

ボケ: 「あぁ、知ってる。刺身と言えば・・」
ツッコミ: 「それはマグロや」

ツッコミ: 「マズローはアブラハム・マズローと言う、アメリカの心理学者さんやねん。
しっかりしてなぁ、兄ちゃん。」

 


では改めて「マズローの欲求5段階説」とは何ぞや?


人間の欲求は、5段階で構成されているという説です。
ある段階の欲求が満たされると、次の欲求を満たそうとする基本的な心理的行動を表しています。
 

 

 

                       
   
⑤自己実現欲求
   
   
④自尊欲求
   
   
③所属欲求
   
   
②安全欲求
   
 
①生理的欲求
 
                       

 

第1段階 ①生理的欲求

呼吸や食事、排泄など、人間が生存するうえで必要となる最低限の欲求です。
人間の本能的な欲求です。
人間がこの欲求階層にとどまる状況は一般的ではありません。


第2段階 ②安全欲求

危機(危険)や障害などを避けたいという欲求です。
人間の本能的な欲求です。
病気や不慮の事故などに対する保険などは、これをある程度、満たす要因となります。


第3段階 ③所属欲求

家族や社会、組織の一員として認められたいという欲求です。
周りから仲間として認められたい。必要とされたいという満足を求める欲求です。
知的生命体としての人間の欲求です。
現代においては、SNSなどが、その欲求を満たしているのでしょうか?
本来は、社会と自分のつながり。社会における自分の役割が大切なのですが。


第4段階 ④自尊欲求

高いスキル(能力)で自己評価を高めたいという欲求です。
周囲から能力や存在の価値を認められたいという欲求です。
欲求が叶わなかった場合、劣等感や無力感を伴います。
低いレベルの尊重欲求の場合、他者からの尊敬・名声・注目などを得ることによって満たされます。
自己尊重の意識付け・技術や能力の習得・自立性などを得ることで満たされ、
他人からの評価より自分自身の評価を重視した場合、それは高いレベルの尊重欲求となります。


第5段階 ⑤自己実現欲求

自分の能力を最大限に高め、最大限に発揮することで満足したいという欲求です。
知的生命体としての人間の究極の欲求とされます。
自分の可能性の探求・自己啓発行動・創造性の発揮などを含み、
自己実現の欲求に突き動かされている状態となります。


加齢・高齢化していくと、欲求に反して喪失体験(仕事を失う・家族や友人を失う・健康・体の自由を失う [要介護状態] など)が増えていきます。
その中で「生きがい」について取り組む姿勢を維持するのは容易なことではありません。
意欲減退で「暗く寂しい酒を呑む」のは、あまりにも辛いですよね。


ですので、冒頭に申し上げた「単にカリキュラムだの知識だのを超えた実感を感じる」というのは、そういうことなんです。


あるスーパーで買い物をしている主婦の奥様方の会話。
 

ご婦人A: 「お久しぶりやん。お元気にしてた?」
 
ご婦人B: 「どうにか、こうにか 何とかやってますわ。
最近は第1段階・第2段階は乗り越えられたんやけど。
      (スマホを取り出して)今 LINE にはまってんねん。
第3段階突入ってところかなぁ。」
 
ご婦人A: 「まぁ、素晴らしい! ええやないの。
うちなんか、まだ第2段階で止まってるわ。情けないわぁ。」


なんだか、ぞっとしますね。なんという会話でしょうか。



さて、気分を変えて。今回はこの演奏で元気を取り戻してください。

Earth Wind & Fire Medley - 2016 Disneyland Resort All-American College Band