本日の表題の○○の箇所を適切な言葉に置き換えてください。
・お金
・血糖値(まとも過ぎておもろない[面白くない])
・セ×クス
・天気
・人生
・50肩
・出世
・この世に神は存在するか
・箱を開けたら鳩が出た
とまぁ、いろいろあるとは思いますが。
これ以外に面白い答えがございましたら、どうぞコメントにてお寄せください。
思わず笑ってしまう答えを期待しておりまするぞ。
私からの答えは「献立」であります。
2型糖尿病持ちは生活改善からと言われます。
9割は食事の改善、その他は適度な運動をする習慣を定着させることと言われるくらい
食事の改善は重要な課題とされています。
今時、カロリー制限なんて言葉をあまり聞かなくなりましたね。
制限するのはカロリーではなく「糖質」。そう糖質制限。
ご自身が1型糖尿病で、それが原因で医学博士になったと言われる
リチャード・バーンスタインのガイドラインによると
1日あたりの糖質の摂取量は、30gまで。
めんどうなので、炭水化物量=糖質量としてとらまえてしまう。
カロリー制限には興味ないし、カロリー制限なんてしてはいけないと思っていますけど・・私は。
ただ糖質制限を考慮した献立はめんどうなのであります。
究極の糖質制限で許可される食材は
・肉
・魚
・たまご
・木綿豆腐
です。
65歳の私が崇高クリニックを訪れて断糖食を始めたのが59歳の7月のこと。
最初の1年くらいならば、このような条件でもなんとかやっていけるのですが・・
その後が続かないのであります。
献立が思い浮かばない。何を食べていいかわからなくなる。食事が楽しくなくなる・・など
あー、食事って理論だけでは食えないものだなぁって、しみじみ思いました。
最終的に出した私の結論は、仕事オフの日はカロリー(エネルギー)消費量が少ないので
ノンカーボに近い食事。
仕事に出かける日は、自分の限度を知った上でのご飯(80g)付きのローカーボ食。
ロ―カーボ食の日は、メトグルコ(薬)のサポートを必要とする。
私の仕事は介護職。基本肉体労働。
ある程度の炭水化物を体に仕込んでおかないとシンドイ。
完全に脂肪燃焼型の体質になっておれば何ら問題はないのでしょうけど。
暑い季節になると食欲が減退する私には、何らかの工夫が必要なのであります。
長い前置きになってしまいました。
では、「あー、たっぷり食べて満腹・満足」な献立をご紹介します。
これは、私のオリジナルではありません。
誰のオリジナルかは、このブログの終わりの動画を是非ご覧ください。
では、栄養計算から。
食材 | 重量/数量 | エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 |
白菜 | 80g | 11.00 | 0.64 | 0.08 | 2.56 |
ブナ シメジ |
100g | 18.00 | 2.70 | 0.60 | 5.00 |
糸こん にゃく |
100g | 7.00 | 0.10 | 0.10 | 3.30 |
マーボー 豆腐の素 |
スープ 1袋 トロミ粉 1袋 |
62.00 | 2.50 | 2.70 | 6.80 |
木綿豆腐 | 1丁 350g |
262.50 | 22.40 | 17.15 | 4.20 |
合計 | 360.50 | 28.34 | 20.63 | 21.86 |
食材の準備から。
白菜(たまたま適当に切ったら80gでした)、袋入りブナシメジ(100g)、
糸こんにゃく(100g)。
白菜は食べやすい大きさの切っておきます。
これらの食材は、水洗いしてから湯どおしした後、ザルにあけます。
木綿豆腐は、サイコロに切ります。
200~250ml程の水のマーボー豆腐の素のスープをいれて、ひと煮立ちさせます。
その後に具材をぜんぶ入れます。
煮立ったら一度火を止めて、50ml程度の水で溶いたトロミを入れます。
それにお好みでゴマ油を加えます。
ラーメン用のどんぶり鉢に移して出来上がり!
食べた後の満足感あり。確実に満腹中枢が働く。不思議な献立でございますぞ。
是非、お試しあれ。
では、是非ともこの動画をご覧ください。
このレシピは結構、応用が利くって言うか
知っておけば絶対に便利!
【簡単】船木誠勝のハイブリッド麻婆豆腐・レシピ紹介【ヘルシー】