昨年は、介護を学ぶために学校に通いました。
介護を学んでおいて良かった・・です。


つい最近の事ですが、義母が歩行不可能になって
寝たきり状態になりました。


寝たままの姿勢で毛布に包まってもらった姿勢で
病院に搬送しました。


高齢化って何なのでしょうか。
介護を学ぶことによって具体的に知ることができます。


まず、骨と骨の間が弱る事です。


大手の病院で適切な治療をしていただきました。
が、しかし・・・


その後が大変でした。


「空きベッドが無くて、今日は自宅へ帰ってください。」との事。
入院しない。いや、させない理由があります。


高齢者の入院は、認知症を誘発させやすいのであります。


病院に3時間居させてもらうよう頼んで。
その間に、自宅での体制を整えるべく行動開始。


防水シートやおむつを買ってくる。
部屋を掃除する。
ベッドメイクする。等など。


いくら高齢者とて、排泄は自分で行いたいものです。
何故なら、羞恥心があるからです。


トイレ誘導、歩行介助、排泄介助、おむつ交換。


義母が私の妻に曰く。
「あんたの婿(むこ)さんに、おむつを付けてもらうなんて。思ってもなかったわぁ。」
義母は私のことをまだ、コンピューター技術者だと思っていたのです。
「あんたの婿(むこ)さんに、来てもらって良かったわぁ。」
「痛いところと、痛くないところを確かめて介助してくれて。嬉しかったわぁ。」


私、「あっ、そう? そないに言うてもろうたら介護の学校に通った甲斐があったわけやぁ。」


歩行介助しながら、適度な歩行運動。
足の筋肉を衰えさせてはいけないのであります。


私こそ、義母にお礼を言う。
「就職が決まってん。2月1日から、介護施設に出勤するねん。ええ練習になったでぇ。」


義母の血液検査の結果は、すべて正常値。血圧が少し高めかな。頭はしっかりしています。
29日から30日にかけて、歩行運動の介助をして元の生活に戻ってもらわないと・・。
頑張ってや、義母さん。


義母は痴呆や認知症的な傾向は現在のところ全く無し。
寝たきり状態で運動量が圧倒的に不足していたので
いなり寿司2個で十分に食欲が満たされたようです。


現在は、きつねうどんを一杯食べられる程に回復しました。
義母は魚と大根を一緒に煮たのが大好物なので
魚を買って、持って行こう。
寒い季節の魚は、とにかく旨い!


これは、私の大好物。サバの昆布しめ。旨い! 止められません。




さて、私の冬の健康法。暗い早朝から散歩(ウォーキング)します。
これ朝4時半頃の明姫幹線の景色です。
寒さというより、風の冷たさに負けている場合ではない。
頭も体の内、頭は早めに Chill Out。



夜が明け始めた頃に、カミさんは味噌汁の支度をはじめます。
私は畑へ葱を採りに行きます。



高菜がこれ以上に大きくならないようです。
と言うことは、そろそろ収穫時でしょうか。
今まで栽培したことが無かったものですから、収穫期がわかりません。
九州にお住いの方、高菜について教えていただければ助かります。
沖縄から塩(シママースー)を買っておいたので、高菜漬けにチャレンジする日も近いのであります。
冷たい水で洗って、塩で揉んで。
九州スタイルにするには、漬け物になった後で胡麻油で炒めるのかな?



これは地元産の壬生菜です。
播州って言うか、播磨地域の農協販売でも壬生菜って少ないのです。
販売棚に、3束くらいかな。
結構、貴重な冬野菜なようです。
兵庫県で壬生菜って、以外と栽培数は少ないようです。
何故なんだろうな? 冬に強い種類なのになぁ。
入手できて幸運でした。これからは、自分で栽培しようと思いました。
京都では、京壬生菜って有名ですよね。




壬生菜はやっぱり漬け物。
ざくざくっと切って、沖縄塩(シママースー)と唐辛子で密封ビニール袋に入れて。




さて、我が家には漬物石なんて無いぞ。なぁ。もし。
そうだ! エアロスミスのLPレコードがあるぞ!
ヘビーメタルというくらいやぁ。それを使おうか。
アホか。それは音が思重いのであって、LPレコードが重いわけ無いやん。
ほなら、ブラック サバスではどうや。
自分自身に問いかける。「おーまーえーは、アーホーかぁー。」

結局は、使っていない古いパソコンの下に置いておくことに。
パソコン漬け?
んー、新しい。これ、商品になるかも・・なんて思ったりして。
やっぱり私は、アホだわ。

で、出来上がったのがこれ。
ちょっとつまんで試食しました。
信じられない程に旨い!
沖縄シママースー、グレイト(Great)!!!
入手はこちらから。沖縄県糸満市の「株式会社 青い海」。
これ、ええよ!




さて、日頃気になる企業がありまして。
この会社の記事は、確かに興味深いのであります。
その名は、インフォマティカ。
コンピューター業界では、データを如何に加工(プログラム)するかが話題の主流になりがちですが。
インフォマティカは常にデータ・マネージメントについて考え続けて提案する企業。
世界的にも唯一無二の存在ではないでしょうか。
プログラマーのみならず、非プログラマーもインフォマティカの話には耳を傾けるべきかと。
私は思っています。



現在私は、Unix/Linux の記事を下書き中。
Microsoft Wordで、
Debian GNU/Linux 82ページ。
FreeBSD 10.3 -  36ページ。
FreeBSD 11.0 - 38ページ。
NetBSD - 48ページ。
OpenBSD - 32ページ。
Solaris 10 - 65ページ。

Debian GNU/Linux を使って、古典的なネタですが
パスワード盗聴についての実験の記事を書こうと思っています。



これからは、介護・野菜栽培・漬け物作り・コンピューター技術記事のアップロード等など
結構忙しい、OpenSourceおじさんです。
そんな私は、どんな人!
ただの、田舎のおっちゃんです。