私がコンピューターを生業にしてきて、いつも思うことです。
それは、ひとつの事を、きちっとやることです。
ちいさなプログラムを、端正に仕上げることです。
言わば、Unixの哲学です。
このような考え方は、Microsoftには存在しません。
これは、人の生き方にとって重要であり大切です。
Unixの創始者のひとり、Malcolm Douglas McIlroyの格言というのがあります。
1978年のことです。
Make each program do one thing well. To do a new job, build afresh rather than complicate old programs by adding new “features”.
Expect the output of every program to become the input to another, as yet unknown, program. Don’t clutter output with extraneous information. Avoid stringently columnar or binary input formats. Don’t insist on interactive input.
Design and build software, even operating systems, to be tried early, ideally within weeks. Don’t hesitate to throw away the clumsy parts and rebuild them.
Use tools in preference to unskilled help to lighten a programming task, even if you have to detour to build the tools and expect to throw some of them out after you’ve finished using them.
それはコンピュータサイエンスの英文翻訳の専門家でないかぎり、少しわかりにくいです。
1994年にPeter H. Salusという人がうまく要約してくれています。
Unixの哲学。
Write programs that do one thing and do it well.
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け。
Write programs to work together.
協調して動くプログラムを書け。
Write programs to handle text streams, because that is a universal interface.
標準入出力(テキスト・ストリーム)を扱うプログラムを書け。標準入出力は普遍的インターフェースである。
さて、如何でしょうか?
要は考え方がシンプルなのです。