私が2型糖尿病を発症したのは48歳の頃でした。
少なくとも 11年半は
「投薬」「カロリー制限」「運動療法」の3点セットを
続けていました。
今思えば、もっと早く崇高クリニックに出会いたかったです。
11年半という時間の経過は長かったと感じます。
荒木先生のシンプルな言葉を今も記憶しています。
「何故、糖尿病になったとお考えですか。」
「体が弱ったからですよ。」
60歳を過ぎると、これからは老化との闘いです。
Brain Diabetes という言葉を先生から教えていただきました。
その延長が、Alzheimer(アルツハイマー)ということです。
健康な状態で老化するならまだしも
行く末にアルツハイマーが待っているかもしれないと思うと
ぞっとします。
人間、生きていくには
常に何かと闘わなければならいのでしょうか?
現代生活習慣病だけは無くなってもらいたいものです。
2型糖尿病は体を弱らせます。
少なくとも、体力は必要です。
私は学校を卒業してからずっと
コンピューターの仕事に従事していましたので
同年代の人に比べると
どう考えても、体力が無いように思えます。
崇高クリニックに行くようになってから
冬はヒーター・ストーブ要らず、夏はクーラー要らずで
風邪をひくことも殆ど無くなりましたが
私は肉が苦手なので今でも食事には苦労しています。
少なくとも 11年半は
「投薬」「カロリー制限」「運動療法」の3点セットを
続けていました。
今思えば、もっと早く崇高クリニックに出会いたかったです。
11年半という時間の経過は長かったと感じます。
荒木先生のシンプルな言葉を今も記憶しています。
「何故、糖尿病になったとお考えですか。」
「体が弱ったからですよ。」
60歳を過ぎると、これからは老化との闘いです。
Brain Diabetes という言葉を先生から教えていただきました。
その延長が、Alzheimer(アルツハイマー)ということです。
健康な状態で老化するならまだしも
行く末にアルツハイマーが待っているかもしれないと思うと
ぞっとします。
人間、生きていくには
常に何かと闘わなければならいのでしょうか?
現代生活習慣病だけは無くなってもらいたいものです。
2型糖尿病は体を弱らせます。
少なくとも、体力は必要です。
私は学校を卒業してからずっと
コンピューターの仕事に従事していましたので
同年代の人に比べると
どう考えても、体力が無いように思えます。
崇高クリニックに行くようになってから
冬はヒーター・ストーブ要らず、夏はクーラー要らずで
風邪をひくことも殆ど無くなりましたが
私は肉が苦手なので今でも食事には苦労しています。