食べ物も本来は、万遍無くいろんな種類の食材をおいしく料理していただくのが良いと言われます。
私は体の都合上、低糖質/高タンパクですが。


それと同じく一日の間には、いろんな事をしたほうが良いかもしれません。
今日は5月5日。
いつまでもゴールデン・ウィークでもないことですし。


まぁ我が家は連休に遠くへ遊びに出かけるってのはありませんが。
草むしり、雑草刈りなどで過ごしてしまいます。


今日くらいは遊ぼう。


高校の先輩の家に行ってみようと思い朝から自転車で出発しました。
行く道の途中に、れんげ畑と麦畑がありました。















先輩の家のある地域は早稲をやっているので他の地域よりも農作業の始まりが1か月早い。5月連休は家族総出の暇なし。
田んぼの準備に追われます。


先輩の家の納屋は、ある時は農作業の準備場所。ある時は、農業機械の整備工場。
そして最も大きな特徴は、オーディオ装置が据え付けられていることです。
かなりの音量で ブルーグラスやカントリーなどのアメリカン・ミュージックが楽しめます。
この日は、苗箱の土入れ作業でバック・ミュージックはビル・モンロー。















たまには(年に数回程度)は、ロックもかけます。
おまけに先輩は、お酒も好きです。
農家の納屋が、バーに変身・・・ではないですが。楽しい場所です。
私は、ここへ来るのが好きです。ワイルド・ターキー(バーボン)でもキープしておこうかな。


様子を見に行くだけで、邪魔にならないように早々に引き揚げることに。


うちの家内の実家とは別に、我が家でも野菜栽培をやっていますので畑へ行っては
せめてもの水捲き。イチゴが実っています。この季節に苺の赤い実を見ると
何だか楽しいやら嬉しいやら。
来年はもっとたくさん栽培してみよう・・・などと思ってみたり。
レタスも小さいながらもすくすく育ってくれています。











兵庫県は、5月3日(火)~5月4日(水)にかけては少し気候が荒れていましたが
本日は、良い天気。私の自宅からは海も近いので、海岸沿いをサイクリングに。



















自宅に帰ってから、野菜用のポットに種をまいて野菜の苗作りの準備をコミット・実行。
種類いろいろで約50ほど。育てば、畑へ持って行って移し替え・・・できますように。


夕方は、魚(鰯)を捌いて細かく骨抜きにして調理。
我が家は丸魚(人手の加工をしていない魚)を常に絶やさず冷凍保存しています。
海に近いので、魚が手頃に買えるのです。
料理はうちの山の神におまかせするとして・・・結果は焼き魚でした。
低糖質のブラン粉を使った、フライなんてうまくていくらでも食べられる感じなんですが・・・
焼き魚は手間いらずで(焼くだけですから)それもまた良し。焼酎に合いますよ。







休日中も、PC関連は時間を見つけてはいろいろ実験していましたが(主に、Harimanux Linux)。
そろそろ、精神的に仕事モードにシフトしておこう。


では、お休みなさい。


Bill Monroe & His Bluegrass Boys - Blue Moon Of Kentucky