どこまで行っても、私のせこい感覚はなくなりません。
荒木式ダイエットを実践する場合
基本「自分の食事は自分で作る」。
荒木先生にはじめてお会いした時
「自分で作るんです。」っていうお話に
思わず「えーっ!?」って感じでした。
そりゃ、即席麺なんかは自分で作っていましたけど。
人間変われば、変わるもんです。
今は朝5時には起床。
起床時血糖値を測定。今朝は92。
「まあ、いいだろう。」てな感じ。
それから、会社に持って行くお弁当は自分で作ります。
関西流に言えば
「おっさんの手料理。」
料理なんて、そんないい物ではありません。
やる事と言えば、「焼くか、煮るか、炒めるか」。
ただ、それだけ。
味なんて・・・素材の味でええやん。
そんな訳で、買い物は会社帰りの夕方。
値下げ札が、張られる頃を狙っているのではありませんが。
魚のコーナー。きっちり値下げ札。
関西人って、おもしろいんですよ。
テレビでの「ミドリ電化」のコマーシャルのとおり。
とにかく安く買おうとします。
「にいちゃん。勉強してーな。」なんて
もろに値下げ交渉は、スーパーではやりませんが。
後で、安く買った事を家族に他人に自慢する。
こんな事、関東でやったら
「持ってけドロボー」なんだろうな・・・
さて魚のコーナー。
どの食材を選ぶとするかぁ・・・
私の住んでいる地域は漁港に近い田舎町。
野菜や魚が安く買えます。
では、
ダイエット»カロリー計算»魚介類»タイ
タイ:1尾(可食部) 270gの栄養成分
エネルギー 524kcal
タンパク質 58.59g
脂質 29.16g
炭水化物 0.27g
ナトリウム 151.2mg
カルシウム 29.7mg
これくらいの鯛だったら、500~600円くらい。
ダイエット»カロリー計算»魚介類»アジ
アジ:1尾(可食部) 68gの栄養成分
エネルギー 82kcal
タンパク質 14.08g
脂質 2.38g
炭水化物 0.07g
ナトリウム 81.6mg
カルシウム 18.36mg
1尾(可食部) 68g では、わかりにくい。
4倍すれば、タイとの比較ができそう。
値段は5尾1パックで、150円くらい。
アジ:4尾(可食部) 272gの栄養成分
エネルギー 328kcal
タンパク質 56.32g
脂質 9.52g
炭水化物 0.28g
ナトリウム 326.4mg
カルシウム 73.44mg
おーっ。150円くらいで鯛と同じくらいタンパク質がとれるやん。
でもちょっと待って・・・さばはどうかな?
ダイエット»カロリー計算»おかず・加工食品»塩さば
塩さば:1切れ(切り身) 60gの栄養成分
エネルギー 175kcal
タンパク質 15.72g
脂質 11.46g
炭水化物 0.06g
ナトリウム 432mg
カルシウム 16.2mg
これは 4.5倍にすると鯛と比較しやすい。
約300g で、300円くらい。
塩さば:1切れ(切り身) 270gの栄養成分
エネルギー 787.5kcal
タンパク質 70.74g
脂質 51.57g
炭水化物 0.27g
ナトリウム 1944mg
カルシウム 72.9mg
うん!これや!しっかり栄養がとれて
700kcal以上だと、腹もふくれる。
ちなみに、冬はうどん・・・おいしいって言うか
暖まりますよね。スープ(液状)と一緒だと
1食、100円くらい。
ダイエット»カロリー計算»主食»かけうどん
かけうどん:一杯 405gの栄養成分
エネルギー 320kcal
タンパク質 9.76g
脂質 0.93g
炭水化物 64.84g
ナトリウム 2486.01mg
カルシウム 28.96mg
カロリーは、さほど高いとは思いませんが
炭水化物量、ナトリウム・・・凄いっすね。
止めておこう。
栄養素を知ろう!
ナトリウム
ナトリウムは主に細胞の外側に存在し、
血圧の調節、酸の中和、神経の情報伝達、
栄養素の吸収・輸送などにかかわっています。
ほとんどが食塩として摂取されていて、
"ナトリウム(mg)×2.54÷1000=食塩相当量(g)"
と計算することができます。
普通の食事をしていれば、
まず不足することはまずありません。
カリウムはナトリウムとのバランスが大切で、
日本人の場合、
ナトリウムの摂りすぎによる高血圧や、
胃ガンとの関連が問題になっています。
「あじ」や「いわし」って値段の割に栄養がとれるんですが料理法をマスターしないと・・・
これだな!
漁師直伝! いわしの手開きの仕方
今の旬の魚
江戸っ子が誇る江戸前の魚。
減ったとはいえ再生への動きも
江戸前
こういった記事を楽しんで読ませていただくと
「さかな」って聞いただけで、腹が減ってきます。
これからもっと寒くなってきます。
「おっさんの手料理」で体の元気、取り戻すとするかぁ。
なんてね・・・
荒木式ダイエットを実践する場合
基本「自分の食事は自分で作る」。
荒木先生にはじめてお会いした時
「自分で作るんです。」っていうお話に
思わず「えーっ!?」って感じでした。
そりゃ、即席麺なんかは自分で作っていましたけど。
人間変われば、変わるもんです。
今は朝5時には起床。
起床時血糖値を測定。今朝は92。
「まあ、いいだろう。」てな感じ。
それから、会社に持って行くお弁当は自分で作ります。
関西流に言えば
「おっさんの手料理。」
料理なんて、そんないい物ではありません。
やる事と言えば、「焼くか、煮るか、炒めるか」。
ただ、それだけ。
味なんて・・・素材の味でええやん。
そんな訳で、買い物は会社帰りの夕方。
値下げ札が、張られる頃を狙っているのではありませんが。
魚のコーナー。きっちり値下げ札。
関西人って、おもしろいんですよ。
テレビでの「ミドリ電化」のコマーシャルのとおり。
とにかく安く買おうとします。
「にいちゃん。勉強してーな。」なんて
もろに値下げ交渉は、スーパーではやりませんが。
後で、安く買った事を家族に他人に自慢する。
こんな事、関東でやったら
「持ってけドロボー」なんだろうな・・・
さて魚のコーナー。
どの食材を選ぶとするかぁ・・・
私の住んでいる地域は漁港に近い田舎町。
野菜や魚が安く買えます。
では、
ダイエット»カロリー計算»魚介類»タイ
タイ:1尾(可食部) 270gの栄養成分
エネルギー 524kcal
タンパク質 58.59g
脂質 29.16g
炭水化物 0.27g
ナトリウム 151.2mg
カルシウム 29.7mg
これくらいの鯛だったら、500~600円くらい。
ダイエット»カロリー計算»魚介類»アジ
アジ:1尾(可食部) 68gの栄養成分
エネルギー 82kcal
タンパク質 14.08g
脂質 2.38g
炭水化物 0.07g
ナトリウム 81.6mg
カルシウム 18.36mg
1尾(可食部) 68g では、わかりにくい。
4倍すれば、タイとの比較ができそう。
値段は5尾1パックで、150円くらい。
アジ:4尾(可食部) 272gの栄養成分
エネルギー 328kcal
タンパク質 56.32g
脂質 9.52g
炭水化物 0.28g
ナトリウム 326.4mg
カルシウム 73.44mg
おーっ。150円くらいで鯛と同じくらいタンパク質がとれるやん。
でもちょっと待って・・・さばはどうかな?
ダイエット»カロリー計算»おかず・加工食品»塩さば
塩さば:1切れ(切り身) 60gの栄養成分
エネルギー 175kcal
タンパク質 15.72g
脂質 11.46g
炭水化物 0.06g
ナトリウム 432mg
カルシウム 16.2mg
これは 4.5倍にすると鯛と比較しやすい。
約300g で、300円くらい。
塩さば:1切れ(切り身) 270gの栄養成分
エネルギー 787.5kcal
タンパク質 70.74g
脂質 51.57g
炭水化物 0.27g
ナトリウム 1944mg
カルシウム 72.9mg
うん!これや!しっかり栄養がとれて
700kcal以上だと、腹もふくれる。
ちなみに、冬はうどん・・・おいしいって言うか
暖まりますよね。スープ(液状)と一緒だと
1食、100円くらい。
ダイエット»カロリー計算»主食»かけうどん
かけうどん:一杯 405gの栄養成分
エネルギー 320kcal
タンパク質 9.76g
脂質 0.93g
炭水化物 64.84g
ナトリウム 2486.01mg
カルシウム 28.96mg
カロリーは、さほど高いとは思いませんが
炭水化物量、ナトリウム・・・凄いっすね。
止めておこう。
栄養素を知ろう!
ナトリウム
ナトリウムは主に細胞の外側に存在し、
血圧の調節、酸の中和、神経の情報伝達、
栄養素の吸収・輸送などにかかわっています。
ほとんどが食塩として摂取されていて、
"ナトリウム(mg)×2.54÷1000=食塩相当量(g)"
と計算することができます。
普通の食事をしていれば、
まず不足することはまずありません。
カリウムはナトリウムとのバランスが大切で、
日本人の場合、
ナトリウムの摂りすぎによる高血圧や、
胃ガンとの関連が問題になっています。
「あじ」や「いわし」って値段の割に栄養がとれるんですが料理法をマスターしないと・・・
これだな!
漁師直伝! いわしの手開きの仕方
今の旬の魚
江戸っ子が誇る江戸前の魚。
減ったとはいえ再生への動きも
江戸前
こういった記事を楽しんで読ませていただくと
「さかな」って聞いただけで、腹が減ってきます。
これからもっと寒くなってきます。
「おっさんの手料理」で体の元気、取り戻すとするかぁ。
なんてね・・・