糖質を制限して(*)
* これは糖を代謝する能力が減退しているため。
食物でしか摂取できないタンパク質(脂質は魚で)を
腹いっぱいでなくとも毎日いただく。
あの、このような食事だと野菜は?
野菜、食べています。
但し、食べない野菜(**)もありますが。
** 根菜類(大根、にんじん、ごぼう、たまねぎ、シロねぎ)
実物類(なす、キュウリ、ピーマンイモ類)
葉物類(キャベツ、白菜)
果物全般
今、畑を借りて栽培のやり方を研究しているんですが
それが「金時草」。
加賀野菜から機能性食品
只野武(金沢大学大学院 特任教授)
記事詳細はこちら
以下、抜粋。
「・・・金時草はビタミンA、ビタミンC、ポリフェノール、カルシウム、ギャバが非常に豊富です」。
乳酸菌サプリメント(ベルムア150)を同時に摂取すると、金時草だけでは得られない効果が発見された。
「金時草のみでも2型糖尿病(主に食事や運動など生活習慣による糖尿病)の症状緩和に効果がありました。
さらに乳酸菌サプリメントを金時草と一緒に摂取すると1型糖尿病の人でも効果を実証することができました。
1型糖尿病は小児に始まることが多い自己免疫疾患で、注射薬を常備携帯しなくてはなりません。
食事によって症状を緩和できることは患者さんの未来を拓く一手となるでしょう」
効果・効能の真偽の程は私にはわかりません。
ですので、詳しい説明はできません。
私の栽培した金時草はまだ、成分分析試験とかやっていませんから。
沖縄県農林水産部の研究データによると、可食部 100g 炭水化物 4.6g。
詳しくはこちら
実は、11/31(土曜日) 午前中に食事・栄養指導のため
崇高クリニックへいってきました。
その後、薬のためにお隣のアスター薬局へ。
荒木夫人に A4サイズで印刷した 沖縄県農林水産部の栄養成分データと
上記、金沢大学の記事
そして、ただ今栽培研究中の「金時草」を受け取ってもらいました。
「どうして低糖食や断糖食のあとに、口さっぱりした野菜って欲しくなりますよね。
そんな時にこれって、どうでしょうか?
もし良かったら、研究・実験していただけませんでしょうか?」
荒木夫人は、私生活ではハーブなどを手掛けておられるとのお話でした。
快く受け取ってくださいました。
今月 12月。
収穫期も過ぎて「冬を越す事と、来年の春に無事葉が落ちた茎から新芽がでるであろうか?」
現在の私には、これが最大のテーマ。
これ、ちょっと余談なんですが
お酒の好きな学校時代の先輩に試食してもらったところ、これがバカ受け。
これ旨い!醤油とわさびでビールがすすむ、すすむ。
なんと、その先輩は現在青森県在住のブルーグラス.ミュージシャン「出町さん」にも
金時草を段ボールのミカン箱に入れて送ったとのこと。
出町さんも実は糖尿病だったんです。
青森県からの反応を先輩から電話で聞いたんですが
なんと!旨い!ということだったそうです。
作り手としては、有り難いことです。
さて、話を戻して
今月 12/13 (土曜日) 崇高クリニックへ行ってきました。
アスター薬局で荒木夫人と目が合うなり
荒木夫人「あれって、葉が茂るのが早いですね!」
私「???。えっ?金時草は葉が落ちて、これから冬超えの段階に入っていますが。」
よく聞いてみると荒木夫人は、金時草をご自宅の屋内と屋外の2パターンで栽培を試したとの事でした。
あれー?まだ2週間しか経ってないぞ。なぁ。もしー。アキサミヨナァ。
後から、後から、患者さん方がやって来るものでしたから長い話もできませんでした。
その後自宅に戻ってから、「ふと・・・」
「やばいなぁ。この調子だと金時草研究、荒木夫人に先を越されてしまうんじゃないか?」
そんな事が頭によぎる。
アホな私でした。
P/S 「もし自分の食べるものを自分で作ってみよう」と思われる方は
是非一度、お試しあれ。プランターでの栽培、十分可能です。
私は石川県白山市の「宮子花園さん」で購入しました。
石川県白山市の「宮子花園さん」はこちら
* これは糖を代謝する能力が減退しているため。
食物でしか摂取できないタンパク質(脂質は魚で)を
腹いっぱいでなくとも毎日いただく。
あの、このような食事だと野菜は?
野菜、食べています。
但し、食べない野菜(**)もありますが。
** 根菜類(大根、にんじん、ごぼう、たまねぎ、シロねぎ)
実物類(なす、キュウリ、ピーマンイモ類)
葉物類(キャベツ、白菜)
果物全般
今、畑を借りて栽培のやり方を研究しているんですが
それが「金時草」。
加賀野菜から機能性食品
只野武(金沢大学大学院 特任教授)
記事詳細はこちら
以下、抜粋。
「・・・金時草はビタミンA、ビタミンC、ポリフェノール、カルシウム、ギャバが非常に豊富です」。
乳酸菌サプリメント(ベルムア150)を同時に摂取すると、金時草だけでは得られない効果が発見された。
「金時草のみでも2型糖尿病(主に食事や運動など生活習慣による糖尿病)の症状緩和に効果がありました。
さらに乳酸菌サプリメントを金時草と一緒に摂取すると1型糖尿病の人でも効果を実証することができました。
1型糖尿病は小児に始まることが多い自己免疫疾患で、注射薬を常備携帯しなくてはなりません。
食事によって症状を緩和できることは患者さんの未来を拓く一手となるでしょう」
効果・効能の真偽の程は私にはわかりません。
ですので、詳しい説明はできません。
私の栽培した金時草はまだ、成分分析試験とかやっていませんから。
沖縄県農林水産部の研究データによると、可食部 100g 炭水化物 4.6g。
詳しくはこちら
実は、11/31(土曜日) 午前中に食事・栄養指導のため
崇高クリニックへいってきました。
その後、薬のためにお隣のアスター薬局へ。
荒木夫人に A4サイズで印刷した 沖縄県農林水産部の栄養成分データと
上記、金沢大学の記事
そして、ただ今栽培研究中の「金時草」を受け取ってもらいました。
「どうして低糖食や断糖食のあとに、口さっぱりした野菜って欲しくなりますよね。
そんな時にこれって、どうでしょうか?
もし良かったら、研究・実験していただけませんでしょうか?」
荒木夫人は、私生活ではハーブなどを手掛けておられるとのお話でした。
快く受け取ってくださいました。
今月 12月。
収穫期も過ぎて「冬を越す事と、来年の春に無事葉が落ちた茎から新芽がでるであろうか?」
現在の私には、これが最大のテーマ。
これ、ちょっと余談なんですが
お酒の好きな学校時代の先輩に試食してもらったところ、これがバカ受け。
これ旨い!醤油とわさびでビールがすすむ、すすむ。
なんと、その先輩は現在青森県在住のブルーグラス.ミュージシャン「出町さん」にも
金時草を段ボールのミカン箱に入れて送ったとのこと。
出町さんも実は糖尿病だったんです。
青森県からの反応を先輩から電話で聞いたんですが
なんと!旨い!ということだったそうです。
作り手としては、有り難いことです。
さて、話を戻して
今月 12/13 (土曜日) 崇高クリニックへ行ってきました。
アスター薬局で荒木夫人と目が合うなり
荒木夫人「あれって、葉が茂るのが早いですね!」
私「???。えっ?金時草は葉が落ちて、これから冬超えの段階に入っていますが。」
よく聞いてみると荒木夫人は、金時草をご自宅の屋内と屋外の2パターンで栽培を試したとの事でした。
あれー?まだ2週間しか経ってないぞ。なぁ。もしー。アキサミヨナァ。
後から、後から、患者さん方がやって来るものでしたから長い話もできませんでした。
その後自宅に戻ってから、「ふと・・・」
「やばいなぁ。この調子だと金時草研究、荒木夫人に先を越されてしまうんじゃないか?」
そんな事が頭によぎる。
アホな私でした。
P/S 「もし自分の食べるものを自分で作ってみよう」と思われる方は
是非一度、お試しあれ。プランターでの栽培、十分可能です。
私は石川県白山市の「宮子花園さん」で購入しました。
石川県白山市の「宮子花園さん」はこちら