20歳の頃からこの職業に就いて40年。
後2ヶ月でこの職業から引退となります。
後は年金暮らし?
どっかの誰かが、年金需給年齢の引き上げだなんて
決めたものだから。
年金暮らしはもう少し後です。
寂しくは無いかと問われれば
「いや」と答えれば、それは嘘になります。
人は必ず「やって来ては、立ち去る(Come and Go)」ものです。
私もこんどばかりは「立ち去る決断」をしなければ
ならなくなったのです。
「第2の人生に向かう」
その事に立ち向かう体力・気力がある間に
去るべきは去った方が良いだろうという判断だからです。
別な言い方をすれば
私が順当に 62歳で引退したら
第2の人生に立ち向かう体力・気力があるだろうか?
ということです。
最近は会社へ行っても仕事らしい事はあまりやっていません。
自分が入社してから今まで
手がけてきたシステムのドキュメントを書く毎日です。
本格的な引継ぎは、12月に入ってからになりそうです。
1月中旬頃には引継ぎが完了すれば良いかなと考えています。
引退した後は、せめて1ヶ月くらいは
心身の建て直しを図りたいですね。
昭和時代の労働感覚というか価値観を捨てきりたいです。
新たに何かをやりたいという
そんな気分になれるよう
自分自身を変えて生きたいと思っています。
The Allman Brothers Band - Come and Go Blues
後2ヶ月でこの職業から引退となります。
後は年金暮らし?
どっかの誰かが、年金需給年齢の引き上げだなんて
決めたものだから。
年金暮らしはもう少し後です。
寂しくは無いかと問われれば
「いや」と答えれば、それは嘘になります。
人は必ず「やって来ては、立ち去る(Come and Go)」ものです。
私もこんどばかりは「立ち去る決断」をしなければ
ならなくなったのです。
「第2の人生に向かう」
その事に立ち向かう体力・気力がある間に
去るべきは去った方が良いだろうという判断だからです。
別な言い方をすれば
私が順当に 62歳で引退したら
第2の人生に立ち向かう体力・気力があるだろうか?
ということです。
最近は会社へ行っても仕事らしい事はあまりやっていません。
自分が入社してから今まで
手がけてきたシステムのドキュメントを書く毎日です。
本格的な引継ぎは、12月に入ってからになりそうです。
1月中旬頃には引継ぎが完了すれば良いかなと考えています。
引退した後は、せめて1ヶ月くらいは
心身の建て直しを図りたいですね。
昭和時代の労働感覚というか価値観を捨てきりたいです。
新たに何かをやりたいという
そんな気分になれるよう
自分自身を変えて生きたいと思っています。
The Allman Brothers Band - Come and Go Blues