只今、2014/10/11 3:40
寝やすい季節は注意しないと、ついうっかり
体を冷やしてしまいます。
そんな時には尿意をもよおしたりして
脳が「おい、起きろ」と知らせてくれます。
ところが心は「眠いから、もう少し寝させて」と
脳とは真逆の反応をします。
ここ何日は脳が知らせる警告に
素直に従って、起きるようにしています。
だいたい、3時30分から 4時までの間。
当然、お手洗いに行ったりしますが
その直後、まだ頭が半分寝ているような状態で
睡眠時血糖値を測定します。
日毎の値のばらつきは、余り無くて
だいたい 100 前後。
食前空腹時血糖値は、90 あたりが殆どです。
夕食後 1時間半の血糖値が 100 から 110 あたり。
食事のパターンは殆ど変えていません。
ほうれん草や小松菜もたまには食べますが
どちらかと言えば、ブロッコリ・オクラ・しその葉・ハーブのバジルとかは
毎日献立メニューの中に入れています。
この季節は肉よりも魚がおいしいので
もっぱら魚ばかりです。
最近は、夕食後 1時間半後には
自分でも気が付かないうちに寝てしまっています。
さて、興味深いのは
午前 4時から、もう一度寝直します。
そして次の目覚め時間は だいたい 6時くらい。
(途中で一度起きた場合、寝直すと 2時間くらいは寝てしまいます。)
血糖値が上がるのは、この時間帯(明け方)に集中している事が
わかりました。
この時の血糖値は、非常にばらつきが多いのですが
低い時は 110 あたり。高いときは 150 だったりします。
興味深い事があります。必ずと言っていい程に
はっきりしているんですが、
寝ている時に夢をみた場合は、明け方の値は 110 あたり。
寝ている時に夢をみなかった場合は、明け方の値は 140 から 150 あたりを指します。
睡眠と血糖値には、なんらかの因果関係は存在するのでしょうか?
今日は寝な直さないで、このまま起きていようと思います。
ゆっくりと体を動かしながら、頭を目覚めさせると
明け方の血糖値はどうなっているでしょうか。
やってみる事にします。
では!
そうだ!これでも見て笑っていよう。
Rick Wakeman Watchdog May 26 2011
寝やすい季節は注意しないと、ついうっかり
体を冷やしてしまいます。
そんな時には尿意をもよおしたりして
脳が「おい、起きろ」と知らせてくれます。
ところが心は「眠いから、もう少し寝させて」と
脳とは真逆の反応をします。
ここ何日は脳が知らせる警告に
素直に従って、起きるようにしています。
だいたい、3時30分から 4時までの間。
当然、お手洗いに行ったりしますが
その直後、まだ頭が半分寝ているような状態で
睡眠時血糖値を測定します。
日毎の値のばらつきは、余り無くて
だいたい 100 前後。
食前空腹時血糖値は、90 あたりが殆どです。
夕食後 1時間半の血糖値が 100 から 110 あたり。
食事のパターンは殆ど変えていません。
ほうれん草や小松菜もたまには食べますが
どちらかと言えば、ブロッコリ・オクラ・しその葉・ハーブのバジルとかは
毎日献立メニューの中に入れています。
この季節は肉よりも魚がおいしいので
もっぱら魚ばかりです。
最近は、夕食後 1時間半後には
自分でも気が付かないうちに寝てしまっています。
さて、興味深いのは
午前 4時から、もう一度寝直します。
そして次の目覚め時間は だいたい 6時くらい。
(途中で一度起きた場合、寝直すと 2時間くらいは寝てしまいます。)
血糖値が上がるのは、この時間帯(明け方)に集中している事が
わかりました。
この時の血糖値は、非常にばらつきが多いのですが
低い時は 110 あたり。高いときは 150 だったりします。
興味深い事があります。必ずと言っていい程に
はっきりしているんですが、
寝ている時に夢をみた場合は、明け方の値は 110 あたり。
寝ている時に夢をみなかった場合は、明け方の値は 140 から 150 あたりを指します。
睡眠と血糖値には、なんらかの因果関係は存在するのでしょうか?
今日は寝な直さないで、このまま起きていようと思います。
ゆっくりと体を動かしながら、頭を目覚めさせると
明け方の血糖値はどうなっているでしょうか。
やってみる事にします。
では!
そうだ!これでも見て笑っていよう。
Rick Wakeman Watchdog May 26 2011