8月は台風だの、長雨だので畑の土作りが延期になっていました。
本日 8/31。やっと、始動。
午前中に、石灰を買ってきて。


こういう作業は日中は行ないません。
17:00 から開始。18:30 一応作業を終えておく事に。


私の職業は、サーバ系プログラマ。
IT関係には楽しい事はたくさんあります。


その反面、それを職業とした場合
迅速な対応。早く解を求める事に追われます。


人のする事。近道の無い事も経験せなあきません。
農作物作り、特に野菜は近道も無ければ
休みもありません。
野菜をやった日には、365日・・です。


米農業のほうが、マイペースでやれますが
野菜はマイペースはありません。


但し、米農業は体の使い方が半端やないです。
田んぼよりも、田んぼの周辺の世話(雑草刈)とか。


今日の作業を終えて、明日からは
石拾いを、朝5時から6時までの間にやって
そんで、一週間経過した来週。
プランターで育てた作物を、移し変え。


来週日曜日。雨、降るなよ。なんて。


生活習慣病を患ってしまった場合、農作物作りは
生活習慣(生活ペース)を変えていく、
いや、体を動かすには良いのではないかと考えます。


体を動かしながら、食生活も改善していく。
スーパーやコンビニで買ったものを、
バクバク食べているようでは、改善はおぼつきません。


考え方を変える。感じ方を変える。生活を変える。
食生活を変える。


だが・・・?


私は糖分制限食を実践。
野菜バクバクも、バツ。


何のために畑?


2型糖尿病に無関係な野菜栽培・・・しません。
なので、美味しい野菜・・・しません。


OpenSource おじさん、いや OpenFarm おじさん。
「思うぐらいならば、行動せよ」のポリシー。
目が覚めている間は、動く。動く。